※お客様へのご案内 現在発生している新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けまして、当面の間、お香講座を中止いたします。お客様にはご不便お掛けしますが、何卒ご理解お願い申し上げます。 香源ではご自宅で学べるお香講座をご用意しております。詳しくはこちらからご覧くださいませ。
香源銀座本店では2Fのスペースで、手作りお香講座を開催しております。 お香コンシュルジュが一人ずつに丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心です。 素材や作るお香の種類は選んでいただけるため、何度でもお楽しみいただけます。 お越しになるときは是非、ここでしかできない、自分だけの「香り」作りを体験してください。
匂い袋はお香の種類としては「匂い香」と言われ、香料や漢方薬を布や紙でできた袋に入れ、腰から下げたり、タンスの中に入れて香りを楽しむものです。タンスの中に入れる匂い袋は、その香りで虫から服を守ってくれるので防虫香ともいわれています。お部屋に置いたり、鞄に入れたり、お好きな場面でお使いください ♪ 体験教室ではご自身で調香した香りで二つ匂い袋を作ります。
練香(煉香)とは沈香をはじめとした粉末状の原料を、蜜や梅肉などで丸薬状に練り固めたお香のことです。香源の練香手作り体験では、六種の薫物をイメージした調合をご用意しております。お好みのテーマをお選びください。
梅花(ばいか)…梅の花のような華やかな香り 荷葉(かよう)…蓮の花を思わせる涼やかな香り 菊花(きっか)…菊の花に似た香り 落葉(おちば)…木の葉の散るあわれさを思わせる香り 侍従(じじゅう)…もののあわれさを思わせる香り 黒方(くろぼう)…祝い事などに使用
現代でも、茶道の席で薫かれるなど様々な場面で使われており、1000年を超える練香の歴史は脈々と伝えられております。ぜひ奥ゆかしい平安貴族の香りをお楽しみください♪
線香の歴史は不明な点が多く定説がありません。記録をたどっていくと室町から安土桃山時代のころに、線香が贈答品として用いられていたという記録委が残っています。当時の線香は中国から輸入されたもので竹芯香(ちくしんこう)と呼ばれ、細い竹ひごに線香生地を塗り固めたものでした。今と同じような竹芯を使わない線香が作られたのは、18世紀前半の江戸時代中期からだとそれています。火をつけるだけで手軽に楽しめる線香は江戸時代に急速に広まりました。日本での線香の始まり地については「堺説」と「淡路説」があり、現在でもお線香の生産地として代表的な地域となっています。線香は香原料と椨粉(タブ粉)でできています。タブ粉は調合に使われるあらゆる香原料のつなぎ役として活躍します。タブ粉ではなく蜂蜜や梅酢をつなぎにすると平安時代に誕生した練香となります。
香源の手作りお香教室は、お一人さまから受講できます。また、当日思い立った場合でも、予約状況次第で当日受講が可能な場合がありますので、先ずはお気軽にご連絡ください!
お香講座 1名様
なんとお一人で匂い袋、練香、線香の3つの体験を連続でされました。とてもクリエイティブな方で、形もユニーク。どれも上手にできあがりました!
線香講座 3名様
中国から来たお客様が練香体験!個性豊かな練香が完成しました!
お仕事仲間3人組。アロマ関係に携わるお仕事で、お香に興味がありました。お香の歴史や原料について知ることができておもしろかったです。今度は定期講座を受けてみたいです!
匂い袋講座 3名様
皆さん上手に作れていました!楽しんでいただけて何よりです♪近所の仲良し3人組です。お寺巡りが趣味でお香にも興味があり、今回体験講座を申込みました。初めての体験でしたが、原料やお香の中身がわかってよかったです。楽しかったので、次は練香か線香の講座にチャレンジしたいです。また来ます!
2021.01.08
2020.12.03
2020.11.03
2020.11.01
2020.10.26