コラム
-
名古屋本店News2022年6月28日
【香源 名古屋本店】様々な種類がある、香木を使ったお香
様々な種類がある、香木を使ったお香 その中でも香木本来の華やかでピュアな香りが楽しめるのが香りの象シリーズです。 白檀、伽羅、そして個性が違う沈香のお香が4種揃っていますので、好みの香りがみつかるかも✨ 6種の中から、 おすすめの沈香のお香を2種類ご紹介🍀
-
香源News2022年6月26日
【予告】7/2(土)17:00~ インスタライブ・Youtube公式チャンネルで同時ライブ配信をスタート✨
インスタライブおよび香源Youtube公式チャンネルにて 店主菊谷によるライブ配信を開始します❗ 最近人気の『お香』について、種類や使い方、歴史などお香の魅力についてお話いたします😆 第1回は『お香を焚く、おすすめのシーン』です! ▼Youtubeライブ配信先はこちら https
-
香源News2022年6月26日
【七十二候】菖蒲華(あやめはなさく) 6月26日~6月30日頃
6月26日~6月30日頃は七十二候で菖蒲華(あやめはなさく)になります。 菖蒲華とは菖蒲の花が美しく咲き始めるころと言われています。昔はショウブについてもアヤメと呼んでいたり、混同した呼び方がされていました。 現在において「菖蒲」は「アヤメ」とも「ショウブ」とも読まれ、漢字で書くことで、かえって意味が伝
-
香源News2022年6月25日
【第1回】7/2(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ
【第1回】7/2(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ Youtube公式チャンネルでライブ配信スタート 7月から毎月第1土曜日 17:00~ 香源Youtube公式チャンネルにて店主菊谷によるライブ配信を開始します 最近人気の『お香』について、種類や使い方、歴史などお香
-
銀座本店News2022年6月22日
【香源 銀座本店】ネーミングでも人気のお線香☺️
香りの良さだけでなく 【福運 白檀】という商品名でも 人気のお品です! 白檀には古くから、 場を清める、厄を払う、 と言われています。 お客様からは 「福を運んでくれそう」 「縁起が良さそう!」と ご自分用やプレゼントに 選ぶ方も多いです。 こちらは天然原料を使っており、
-
香源News2022年6月21日
【七十二候】乃東枯(なつくさかるる) 6月21日~6月25日頃
6月21日~6月25日頃は七十二候で乃東枯(なつくさかるる)になります。 乃東枯は夏枯草(靫草=ウツボグサ)が枯れていくころと言われています。乃東は夏枯草を指し、また靫草の漢方名でもあります。 冬至に芽を出し、夏至の頃に枯れることから「生じて冬至る、枯れて夏至る」と言われる植物です。 一般に冬は植物が
-
香源News2022年6月16日
【七十二候】梅子黄(うめのみきばむ) 6月16日~6月20日頃
6月16日~6月20日頃は七十二候で梅子黄(うめのみきばむ)になります。 梅子黄とは青々と実っていた梅の実が黄色く色づき始めるころと言われています。 梅の実は生食には向かず、梅干しや梅酒、ジャムなどに加工されて食されていました。 梅は日本人の生活に非常に馴染んだ植物であり、この時期に降る雨のことを「梅
-
銀座本店News2022年6月15日
【香源 銀座本店】鎌倉の老舗店、鬼頭天薫堂のベストセラー「老松 おいまつ」
鎌倉の老舗のお香屋さん・鬼頭天薫堂の ベストセラー「老松 おいまつ」 伽羅を華やかに仕上げているので 料亭や老舗旅館、お寿司屋さんの玄関などで 実際に多く使われています。 とにかく伽羅の華やかさと甘みがあり、 濃厚な香りです。 お客様をお迎えする前に焚いていただくと、 ふわっとよい香
-
香源News2022年6月10日
【七十二候】腐草為蛍(くされたるくさほたるになる) 6月10日~6月15日頃
6月10日~6月15日頃は七十二候で腐草為蛍(くされたるくさほたるになる)になります。 腐草為蛍とは草の中から蛍が舞い、明かりを灯しながら飛び交い始めるころと言われています。 昔の人々は暑さで腐った草や竹の根から蛍が生まれると考えていたようです。 蛍の特異な生態としては、一生のほとんどを幼虫の姿で水中
-
銀座本店News2022年6月8日
【香源 銀座本店】ご進物選びのよくあるご質問
ご進物選びで、よくいただくご相談のひとつに、 ◆贈る方の香りの好みがわからない そうですよね。あらかじめご存じの方は 少ないのではないかと思います。 そんな時は、お線香の香りが数種類入っているものがおすすめです。 香りに種類があれば、その日のご気分や季節…とくに気温や湿度などによっても