コラム
-
香源News2022年7月28日
【七十二候】土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 7月28日~8月1日頃
7月28日~8月1日頃は七十二候で土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)になります。 土潤溽暑とは草木が茂り、大地が潤いを得て、水分が太陽の熱で蒸発し熱気がまとわりつくように蒸し暑いころと言われています。 「夏日」「真夏日」「猛暑日」等暑い日を表す言葉がありますが、これらは最高気温に関係があります。 最
-
銀座本店News2022年7月27日
【香源 銀座本店】夏空にぴったりなお香
夏は香りで涼んでみませんか? 今年も夏限定の香りが入荷しております。 蒸し暑い外から帰宅し、ひと息つきたいとき、 モヤっとした気持ちを爽やかでフレッシュな気分に切り替えたいときにおすすめです。 🐠Scentscape Summer🌺 左から S
-
香源News2022年7月22日
【七十二候】桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 7月22日~7月27日
7月22日~7月27日頃は七十二候で桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)になります。 桐始結花とは霧の花に実を結び始めるころと言われています。 桐は初夏になると紫色の釣鐘型の花を咲かせており、この時期になると卵型の実を作るようになります。この種が風に乗って遠くに飛ばされ、子孫を残していきます。 桐は高
-
銀座本店News2022年7月20日
【香源 銀座本店】とにかく濃い!です。
インドネシア産の沈香、いわゆるタニ沈香を60%も使用していて、あとはタブ粉(つなぎとなる材料)のみで調香したお香です。 おそらく…今の沈香の相場では考えられないほど、香源が保管している上質なタニ沈香をふんだんに使用しています。 香源のオリジナルだからこそ実現いたしました。 タニ沈香の香りの特徴
-
銀座本店News2022年7月18日
【香源 銀座本店】素材の香りシリーズに新しい香りが登場しました
どちらもインドネシア産沈香(タニ沈香)をベースとしたお香ですが、香りの特徴の違いに注目🌼 🍀アガーウッドは、沈香とタブ粉のみのお香🟢 🍀アガーウッド&パチュリは、相性の良い沈香とかっ香をブレンドしたお香🟡 かっ香は
-
香源News2022年7月17日
【七十二候】鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 7月17日~7月21日頃
7月17日~7月21日頃は七十二候で鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)になります。 鷹乃学習とは鷹の雛が空の飛び方や狩りの方法を習得し、巣立ちの準備を始めるころと言われています。 鷹は鷹狩りに代表されるように人間とのかかわりが深い鳥で、知能の高い鳥として知られています。 「能ある鷹は爪を隠す」「トンビ
-
銀座本店News2022年7月13日
【香源 銀座本店】香り・機能・美しさを 突き詰めた高級香水香 CONCEPT:ZERO
香り・機能・美しさを 突き詰めた高級香水香 CONCEPT:ZERO お香の香りの系統を和風、洋風に分けるとしと こちらは洋風のお香になるでしょう。 しかし、その洋風という概念さえも覆すような今までにない香りの濃さを感じていただけます! しかもその香りが最初から華やかに立ち上がり、残り香ま
-
香源News2022年7月12日
【七十二候】蓮始開(はすはじめてひらく) 7月12日~7月16日頃
7月12日~7月16日頃は七十二候で蓮始開(はすはじめてひらく)になります。 蓮始開とはハスの花が開き始めるころと言われています。 ハスは清らかさの象徴とされ、仏像の台座部分には蓮の花になっているものが多く見受けられます。 この七十二候香には清らかで華やかな花の香りのお香が入っています。
-
香源News2022年7月7日
【七十二候】温風至(あつかぜいたる) 7月7日~7月11日頃
7月7日~7月11日頃は七十二候で温風至(あつかぜいたる)になります。 温風至とは梅雨があけて南から熱い風が吹き始めるころと言われています。このころの南風には梅雨の明け具合で呼び名を変えて呼ばれます。 梅雨入り頃のものは「黒南風(くろはえ)」、梅雨の中ごろのものを「荒南風(あらはえ)」梅雨明けの頃のもの
-
銀座本店News2022年7月6日
【香源 銀座本店】世界的にも評価の高い高岡銅器の香立て
世界的にも評価の高い高岡銅器の 蛙の香立てが再入荷しました。 発売以来、じわじわと、そしてコンスタントに人気の香立て2種です。 写真 左 笹に蛙 右 ぶどうに蛙 各 9,570円 360度、どこから眺めても 細かな技術と、愛らしい姿。 ぜひ店頭でもご覧くださいませ。