コラム
-
銀座本店News2023年2月8日
【香源 銀座本店】春香堂さんのヒット商品 蘭奢待(らんじゃたい)
時の権力者たちがこぞって欲しがったという香木、 蘭奢待(らんじゃたい)。 天下の名香と言われる香りを現代に再現した、 その名も『蘭奢待』というお線香です。 こちらは名古屋の老舗、春香堂さんのヒット商品💡です。 沈香の香りが思いきり広がるように調香されており、お値段の割
-
香源News2023年2月4日
【七十二候】東風解凍(はるかぜこおりをとく) 2月4日~2月8日頃
2月4日~2月8日頃は七十二候で東風解凍(はるかぜこおりをとく)になります。 東風解凍とは東からの暖かな風が吹き始め、寒さを和らげるころと言われています。 東風というのは、まだ冬の冷たさが残る、早春の風のことを言います。 東風が吹くころになると寒さが緩み、春を告げる風として喜ばれてきました。まだ、寒さは残
-
銀座本店News2023年2月1日
【香源 銀座本店】〜BLUE ROSE ブルーローズ〜の香り
神話や物語、詩の中に姿を見せながらも 自然界に存在しないと言われていた ブルーローズ。 そのつぼみが開くとともに放たれる みずみずしく豊潤な香りのお線香です✨ パッケージも繊細で美しいイラスト、 お線香のカラーもアンティーク調のグレイッシュブルーです。
-
香源News2023年1月30日
【七十二候】鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 1月30日~2月3日頃
1月30日~2月3日頃は七十二候で鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)になります。 鶏始乳とは春の気配を感じた鶏が卵を産み始めるころと言われています。 現在でこそ季節を問わず、店頭に並び、「物価の優等生」と言われる卵ですが、 本来鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、鶏卵は短い季節の間しか生まれない貴重品でし
-
香源News2023年1月30日
【第一弾】香りでお家時間を贅沢に!お香お試しキャンペーン
キャンペーンについて 香源では、お香を楽しむ文化をより多くの人に楽しんでいただくために、定期的なキャンペーンをTwitterにて実施していまいります。フォロー&リツイートキャンペーンの参加は、1キャンペーン(1ツイート)につき1回まで、違うプレゼントのキャンペーンの場合は再度参加が可能です。 同一ツイートの
-
香源News2023年1月25日
【七十二候】水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25日~1月29日頃
1月25日~1月29日頃は七十二候で水沢腹堅(さわみずこおりつめる)になります。 水沢腹堅とは厳しい寒さで沢の水が凍り始めるころと言われています。 例年このころにその年の最低気温を観測することが多く、この時期に池などに張った氷が一番分厚くなります。 ちなみに日本で最低気温が一番低いのは1902/1/25、
-
銀座本店News2023年1月23日
【銀座本店・上野桜木店】お香体験講座 2月の空きスケジュールです
香源では各店舗2Fのスペースで、手作りお香講座を開催しております。お香コンシュルジュが一人ずつに丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心です。 内容は「匂い袋」「線香」「練香」の3種類からお好みでお選び頂けます。 場所:銀座本店・上野桜木店 コース:匂い袋・練香・線香からお選びください 料金:1人あたり4,
-
香源News2023年1月20日
【七十二候】款冬華(ふきのはなさく) 1月20日~1月24日頃
1月20日~1月24日頃は七十二候で款冬華(ふきのはなさく)になります。 款冬華とはフキノトウが出始めるころと言われています。 フキノトウは雪解けを待たずに顔を出すことから「春の使者」と呼ばれることがあります。 独特の苦みと香りで春の気配を感じさせます。 この七十二候香には蕗の苦味と大地の静けさを思
-
銀座本店News2023年1月18日
【香源 銀座本店】安定した人気のある珈琲のお線香
珈琲のお線香は、定着した人気があります。 お香として気分転換に焚く方、 故人様のお好きだった珈琲の香りを御供えする方 と様々ですが、 その珈琲の香りにも種類がいくつかあります。 今日、珈琲の香りのお線香を買いにいらしたお客様は、 亡きお父様が甘めのコーヒーがお好きだった、 とのこ
-
香源News2023年1月15日
【七十二候】雉始雊(きじはじめてなく) 1月15日~1月19日頃
1月15日~1月19日頃は七十二候で雉始雊(きじはじめてなく)になります。 雉始雊とは雉のオスがメスを求めて鳴き始めるころと言われています。 雉は日本の国鳥であり、「ケーン、ケーン」という特徴的な声で鳴くそうです。 これはオスからメスに対しての求愛行動のためのものです。 ちなみに相談事などに対するつっけ