香源NewsNews
-
香源News2022年5月16日
お香体験イベントを開催~5世紀からの味覚と香りの調合~
香源体験イベントの申し込みは終了致しました。 ご参加いただきありがとうございました。 お香×お茶 ペアリング! 新しいお香の楽しみ方、新しい日本文化を探る体験イベントを開催いたします。 味覚と嗅覚はお互いに影響し合い、切っても切り離せない感覚です 『香りと味覚の調合』を体感
-
香源News2022年5月15日
【七十二候】竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日~5月20日頃
5月15日~5月20日頃は七十二候で竹笋生(たけのこしょうず)になります。 竹笋生とは筍が土の下から顔を出し始めるころと言われています。 ここでいう竹というのは5月~6月頃に顔を出し始める日本原産の竹である真竹のことです。 この写真の筍など普段私たちが目にするものは孟宗竹と呼ばれる品種でこれは春先の3
-
香源News2022年5月10日
【七十二候】蚯蚓出(みみずいずる) 5月10日~5月14日頃
5月10日~5月14日頃は七十二候で蚯蚓出(みみずいずる)になります。 蚯蚓出とは冬眠していたミミズが地上に姿を現すころと言われています。 昔からミミズがいると栄養に富んだ土が出来ると言われていました。 これはミミズが土の中の微生物を食べ、排泄物によって植物が育ちやすい土質に変えていくからだそうです。
-
香源News2022年5月5日
【七十二候】蛙始鳴(かわずはじめてなく) 5月5日~5月9日頃
5月5日~5月9日頃は七十二候で蛙始鳴(かわずはじめてなく)になります。 蛙始鳴とは野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃と言われており、冬眠から覚めたカエルが鳴き声をあげるようになります。 カエルには「必ず元の場所に戻る」という習性があり、そのことから帰るが転じてカエルになったそうです。 帰るという
-
香源News2022年4月30日
【七十二候】牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日~5月4日頃
4月30日~5月4日頃は七十二候で牡丹華(ぼたんはなさく)になります。 中国から日本へ牡丹がやってきたのは平安時代のころと言われています。当時から観賞用の花として用いられ、その美しさから牡丹は古くから女性の美しい姿を現す象徴として用いられています。 有名な「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の一
-
香源News2022年4月25日
【七十二候】霜止出苗(しもやみてなえいずる) 4月25日~29日頃
4月25日~29日頃は七十二候で霜止出苗(しもやみてなえいずる)になります。 霜止出苗とは暖かさが増した影響で霜が降りることがなくなり、苗がすくすくと育つころと言われています。 ご存知の方もいるとは思いますが、稲の苗は苗代と呼ばれる別の場所で育ててから田んぼに移植されます。 この時に苗の育ち具合を見極
-
香源News2022年4月11日
季節を感じる4月におすすめのお香
4月に入って各地で桜がきれいに咲き誇り、花見にちょうど良い暖かさになってきましたね。以前のような桜の木の下で宴会とはなりませんが、歩きながら散策するだけでも充分春らしさを感じられます。春本番というようなフレッシュさを感じられる4月のお香パレットをご紹介します。 季節を感じる4月のお香 毎月季節に合わせた香りをセット
-
香源News2022年3月5日
季節を感じる3月におすすめのお香
3月に入って寒さも一段落してきましたね。暖かい日も多くなり、寒く長かった冬が終わり、春へと季節が変わっていることを実感します。3月後半には桜の開花も始まります。暖かく陽気な春の気配を感じられる3月のお香パレットをご紹介します。 季節を感じる3月のお香 毎月季節に合わせた香りをセットにしたお香パレットの3月バージョン
-
香源News2022年2月4日
季節を感じる2月におすすめのお香
2月に入って寒さもまだまだ長続きしていますね。そんなまだ寒い2月ですが、暦の上では立春にあたります。冷たい大地、雪の下でも少しずつ春の訪れを待つ生命が息づいているのが感じられたら感性豊かですよね。それでは立春である2月のお香パレットをご紹介します。 季節を感じる2月のお香 毎月季節に合わせた香りをセットにしたお香パ
-
香源News2022年1月8日
季節を感じる1月におすすめのお香
明けましておめでとうございます。新年の1月に入って気持ちも新たにスタートする始まりの月ですね。今年こそは皆で安心して過ごせる生活に戻れると願っております。さて、季節としては1月は大寒もあり降雪も本格化し、冬の厳しさが身に染みる時期です。ここまで寒いと冬らしさを受け入れて、かえってその季節感を前向きに感じられるような心持