香源NewsNews
-
香源News2023年3月20日
【七十二候】雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月20日~3月24日頃
3月20日~3月24日頃は七十二候で雀始巣(すずめはじめてすくう)になります。 雀始巣とはスズメが民家の軒下などに巣を作り始めるころと言われています。 スズメというのは人間にとって非常に馴染み深い鳥で、春から夏にかけて子育てをしており、 この時期に稲作にとって害になる虫を食べてくれる鳥類になります。
-
香源News2023年3月15日
【七十二候】菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 3月15日~3月19日頃
3月15日~3月19日頃は七十二候で菜虫化蝶(なむしちょうとなる)になります。 菜虫化蝶とは冬を越してきた蛹から羽化した蝶が羽ばたき始めるころと言われています。 菜虫とはモンシロチョウの幼虫のことで、大根などの作物の葉によくついています。 ご存知のように、モンシロチョウはサナギを経て成虫になる昆虫です。
-
香源News2023年3月10日
【七十二候】桃始笑(ももはじめてさく) 3月10日~3月14日頃
3月10日~3月14日頃は七十二候で桃始笑(ももはじめてさく)になります。 桃始笑とは、桃のつぼみがほころび、花が咲き始めるころと言われています。 桃は枝に沿ってたくさん花をつけることから古来より霊力を持つ木とされ、 魔除けや安産の象徴として神聖化されてきました。 この七十二候香には桃と白檀、漢薬を
-
香源News2023年3月5日
【七十二候】蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 3月5日~3月9日頃
3月5日~3月9日頃は七十二候で蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)になります。 蟄虫啓戸とは冬眠していた生物たちが春の日差しに誘われて、地上に顔を出し始めるころと言われています。 昔はアリやチョウなどの昆虫やカエルなどの両生類、トカゲやヘビなどの爬虫類のことを全て合わせて「虫」と呼んでいます。 また、昔は
-
香源News2023年3月1日
【七十二候】草木萌動(そうもくめばえいずる) 3月1日~3月4日頃
3月1日~3月4日頃は七十二候で草木萌動(そうもくめばえいずる)になります。 草木萌動とは春の日差しの中で、潤った土や草木から新芽が芽生え始めるころと言われています。 春らしい日差しが増す中で、地面や木々の枝々から萌黄色の小さな木の芽が一斉に芽吹き始めます。 この時期には「木の芽」を用いた言葉が多く、この
-
香源News2023年2月24日
【七十二候】霞始靆(かすみはじめてたなびく) 2月24日~2月28日頃
2月24日~2月28日頃は七十二候で霞始靆(かすみはじめてたなびく)になります。 霞始靆とは霧や靄の影響で遠くの山々や景色が美しく豊かな表情を見せるころと言われています。 霞というのは、空気中の細かな水滴や塵によって周囲の景色がぼやけた状態のことをいいます。 俳句の世界では、春の代表的な季語として扱われて
-
香源News2023年2月19日
【七十二候】土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月19日~2月23日頃
2月19日~2月23日頃は七十二候で土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)になります。 土脉潤起は雪から雨に変わり、大地が潤い始めるころ、寒さも緩み、眠っていた生き物たちが目を覚ます頃と言われています。 この七十二候香には沈香、桂皮等のスパイシーな香りのお香が入っています。 日本は古来より
-
香源News2023年2月15日
香木(伽羅・沈香・白檀)の査定・鑑定・買取 香木を専門に扱う香木専門店 香源まで
香木(伽羅・沈香・白檀)の査定・鑑定・買取のご紹介。 目次 1.香木(伽羅・沈香・白檀)とは? 2.買取価格の相場について(香木買取の実績、実際の価格、相場) 3.偽物もございます、偽物と本物の違い 4.香木買取の流れ 5.香木鑑定士の私が香木の査定、鑑定、買取を行います! 6.メディア出演  
-
香源News2023年2月14日
【七十二候】魚上氷(うおこおりをいずる) 2月14日~2月18日頃
2月14日~2月18日頃は七十二候で魚上氷(うおこおりをいずる)になります。 魚上氷とは湖や川に張っていた氷が割れてその下から魚が姿を現し始めるころと言われています。 この時期に見られる川や湖に薄く張った氷や融け残った氷を指して、「薄氷(うすらい)」と言われ、寒い雪国にも冬の終わりと春の到来を感じさせてくれ
-
香源News2023年2月9日
【七十二候】黄鶯睍院(うぐいすなく) 2月9日~2月13日頃
2月9日~2月13日頃は七十二候で黄鶯睍院(うぐいすなく)になります。 黄鶯睍院とは鶯が鳴き、春の訪れを告げるころと言われています。 ウグイスは古くから「春告げ鳥」と呼ばれ、人々に春の訪れを伝えるものとして、多くの人々がその鳴き声を心待ちにしてきました。 この七十二候香には春を告げる甘酸っぱい梅の香り