はじめにですが、本記事は毎月更新で「二十四節気・七十二侯」をテーマとしたお香と各月に似合いのおすすめお香の紹介となっています。なので二十四節気・七十二侯について詳しく知りたい方はこちらの連載開始ページでご覧いただけます。今回は連載4回目の9月の紹介となります。
9月頃の節気・侯と今月のお香紹介~二十四節気・七十二侯とは?~
二十四節気と七十二侯をかんたんに説明すると、一年の区分を四季や十二ヶ月よりさらに細かく24分割・72分割したもののことです。日本の四季には様々な自然の変化があることから、それを24個のおおまかな出来事と72個の詳細な出来事を例に挙げて季節区分としているのです。
さて、今月は八月「葉月」の節気・侯の紹介です。例によって旧暦・新暦の季節感のズレの関係で1ヶ月ずつ前の紹介となる点はご了承ください。
8月は和名では「葉月」といい、字面の雰囲気からすると「青葉が茂っている夏っぽい月」と思われがちですが、語源はその逆で「葉落ち月」といって秋が深まり葉が枯れ落ちてゆく様を示しているといわれています。また他にも「穂張り月」ともいい、稲穂が豊かに育ち実が詰まってきて次第にこうべを垂れて来る様を示しているともいわれます。それ以外の雅名も様々あり、お月見をする中秋の名月もこの月であったりして一年のなかでも特に風流なひと月となっています。
そんな秋めく葉月の節気は「白露(はくろ)」と「秋分(しゅうぶん)」です。
「白露」とは朝露のことで、秋になると夜間は冷え込んでくるため空気中の水分が地面近くの草葉の上に露となって現れます。これは暑くても寒くても起きないことなので、秋の景色のひとつとして朝日に白く輝く朝露を白露と呼ぶのです。
「秋分」とは春分や夏至と同じく一年を4分割した区切りのひとつで、昼と夜がちょうど半々程度の時間になる時期のことです。また秋分の当日とその前後あわせて7日間は秋彼岸とされ、彼岸花はこの頃に開花します。さらに秋分の時期の末頃には稲刈りが行なわれ、その後日には新米を神社に奉納する「神嘗祭(かんなめさい)」という収穫祭が全国神社で一斉に執り行われます。
では香源からお送りする葉月の節気のお香は以下です。
9月に届く二十四節気のお香
↑画像をクリックすると香源の通販ページにジャンプします
節気の紹介のお次は葉月の七十二候です。候であらわされるのはその季節に起こる自然の出来事なので、9月頭から末までにある代表的な季節感のあるものが選ばれています。
こちらはほぼ名前の通りの出来事なので、情景の詳しい説明と香りについては以下でご覧ください。
9月に届く七十二候のお香
↑画像をクリックすると香源の通販ページにジャンプします
9月におすすめのお香
ここからは9月の季節のおすすめお香の紹介です。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように秋分頃から冬に向けて冷え込みが始まるので、今月はそんな秋めいた雰囲気を実感できるようなお香をチョイスしました。夜半の秋草を揺らす風のような、枯れて穏やか、それでいて涼やかで豊かな香りをお送りします。
薫明堂のお香 月待ち雲
9月は中秋の名月でお月見ということで、大阪の薫明堂さんから「月待ち雲」のおすすめです。
こちらの月待ち雲は旅館・料亭などの玄関先で焚いて使われることも多い、いわゆる「おもてなし」のお香の代表的なひとつです。古来から日本では香りは最上級のおもてなしであり、賓客をお迎えする前のお座敷では高級なお香を薫いて場の設えをしておくものです。そしてお香を薫き終わる頃にお客様をお通しして、その残り香でお楽しみいただくのが最も丁重なおもてなしとされたのです。そんな古式ゆかしい文化と、月見台の情景を思わせる優雅さを備えた香りをお楽しみいただけます。
月待ち雲はお店で使われることが多いため、焚き次ぎの手間を省くため1時間半程度の燃焼時間の渦巻型のものが人気です。一般家庭用やお試し使い用に「渦巻型6枚入」のものからありますが、2回目以降はお得な「渦巻型20枚入」をお求めになる方が多いです。
また趣味用で使うぶんには渦巻型で1時間半も焚き続けないという方が多いので、バリエーションの「スティック型36本入」が使いやすくて便利です。
↑商品サイズ名をクリックすると香源の通販ページにジャンプします
鬼頭天薫堂のお香 鎌倉五山 若宮 源氏山
鎌倉は鶴岡八幡宮のお膝元、鬼頭天薫堂からは3種類のお香「鎌倉五山」「若宮」「源氏山」のご紹介です。
なぜ9月にこのチョイスかというと、鬼頭天薫堂本店から目と鼻の先にある鶴岡八幡宮の例大祭が9月14日~16日にかけて毎年行われているからです。神社のお祭りはその月の決まった日に行われるものと古代から定まっており、鶴岡八幡宮も由緒と格式ある神社なのでその例に漏れません。なので今回は9月の鎌倉の風情を感じられる3点としてピックアップしてみました。お香の紹介に先駆けて、まずはそれぞれのタイトルの由来から説明して参りましょう。
「鎌倉五山」は古くから鎌倉にある臨済宗の寺院の建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺をまとめた呼び名のことです。鎌倉といえば神社仏閣であふれた町並みですが、どこも昔は寺であり同時に神社でした。日本では昔々、奈良時代頃からは神社もお寺も合体した役割を持ち神と仏を同時に祀るところばかりで、由緒ある鶴岡八幡宮も八幡大菩薩(第15代応神天皇)を祀る施設でした。なので寺と神社が分離した明治時代初頭までは神社でもお香を使う風景は当たり前で、鎌倉はお香の香りが漂う街だったのです。
「若宮」は鶴岡八幡宮にお祀りされている八幡様の御子神、つまりは応神天皇の息子にあたる第16代仁徳天皇のことです。若宮という言葉自体は鶴岡八幡宮に限らず全国に分布しており、偉大な人物を神様として祀った際にその子息も神様として祀り上げることから有名神社には若宮社があることも多いのです。ちなみに”○○王子”という地名は若宮とルーツを同じくする場合が多々あります。
「源氏山」は白旗山や旗立山とも呼ばれる鎌倉市街から北西にある丘陵地のことです。鎌倉幕府を開いた源頼朝の祖先である源義家、別名・八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)がここに白旗を立てて戦勝祈願を行なったことが伝説に残されています。
それでは香りの説明に参りましょう。「鎌倉五山」は天然香料、つまりは漢方薬類と香木類をかけあわせた古典的な調香で、なおかつ鬼頭天薫堂らしいたおやかな雰囲気の特徴が前面に出ている豊かな香りです。「若宮」も古典的な雰囲気でのびやかな香り立ちでありながら時折、”伽羅”を想起させる凛然とした趣も感じさせます。「源氏山」は白檀をベースとした香りですが、それより際立っているのは”寺院の伽藍”を思わせる荘厳な香りであり、暮れなずむ源氏山から望む古刹を浮かび上がらせます。
↑商品名をクリックすると香源の通販ページにジャンプします
さいごに
いかがでしたでしょうか?9月は夏の活気に別れを告げ、やがて来る冬枯れの季節へ向けて収穫を行なう時期です。秋は現代社会においては一年のなかで他の季節より印象が落ち着いて感じられるかもしれません。しかし「一日千秋」や「危急存亡の秋(とき)」、「千秋楽」といった時間に関係する言葉が多いように、昔の人々にとって秋は”今年一年の終わりと来年の始まり”であったのです。秋風に揺れる黄金の稲穂が農耕民族たる日本人の一年、すなわち秋(とき)が刻まれる景色であったのですね。
香源ではそんな葉月の節気・候を香りでお届けいたしますので、ぜひお楽しみいただければと思います。
二十四種香・七十二候香のサブスクお申し込みはこちらから。
月毎のお香を単品でお求めの場合、香源の店舗限定ではありますが二十四種香・七十二侯香ともに各¥2,200(税込)でお求めいただけます。
また香源の店舗では毎月、商品入れ替えで当月のお香を販売しておりますので、ぜひご利用くださいませ。
香源東京銀座本店
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目14-15
TEL:03-6853-8811
FAX:03-6853-8812
営業時間:10時17分~19時17分
定休日:無し ※年末年始のみ休み
駐車場:店舗前に有料駐車場あり
詳しいアクセスはこちらからどうぞ。
お電話にて配送でのご注文も承っております。お気軽にご連絡くださいませ。