上野店NewsUeno
-
上野店News2019年9月16日
【香源 上野桜木店】お彼岸のご進物におすすめ! ~玉初堂 白檀朱雀 短寸6箱入 塗箱 ~
お彼岸のご進物におすすめ! 【玉初堂 白檀朱雀 短寸6箱入 塗箱 】 白檀に漢薬を加え、少量でも香りがよく広がるように作られたお線香です。 甘くまろやかな白檀の香りで、ファンの多い商品です! 塗箱に入った贈答用のほか、日常使いにぴったりな紙箱のものや、少量のお試しサイズまで幅広くご用意しております
-
上野店News2019年9月10日
【香源 上野桜木店】甘みの強い緑油伽羅系統の皮を入荷しています🙂芳醇な伽羅の香りが楽しめます。
香木伽羅の中でも甘みの強い緑油伽羅系統の皮を入荷しています🙂 厚みのない分、刻みよりも香りがマイルドに感じられますが、さすが緑油系統の伽羅なだけにあり、芳醇な伽羅の香りが楽しめます。 この皮がどうやってできたのかは謎に包まれていますが、香木のプロ店主自らが厳選、買い付けをした高品質の
-
上野店News2019年9月6日
東京藝大(東京藝術大学)の学園祭「藝祭2019」本日から開催中!
昨年もたくさんの人で賑わっていた上野の東京藝術大学の学園祭「藝祭2019」が本日(9/6(金))開催中ということで、私も少しだけのぞいてきました! 上野駅の公園口を降りて公園口を抜けると東京藝大のキャンパスが見えてきます。 開催中は東京藝大のキャンパス内で作品の展示やコンサート、模擬店の他、上野公園
-
上野店News2019年9月4日
【香源 上野桜木店】~渦巻大量 ~お店の入口で薫く渦巻型のお香が大量に入荷!その量の多さに感動し思わずパシャリ!
~渦巻 大量 ~ お店の入口で薫く渦巻型のお香が大量に入荷!その量の多さに感動し思わずパシャリ! こちらは、薫明堂の人気商品「月待ち雲」。料亭や旅館でも使われる大人気の香水香で、人気俳優さんも使っているという隠れた名香です。香料の単調な薫りだけでなく科学的には作り出せない『香木白檀』の高級感
-
上野店News2019年8月28日
【香源 上野桜木店】~福ふくろう~ 打ち出の小槌に続きまして高岡銅器「福ふくろう」のご紹介です。
~福ふくろう~ 打ち出の小槌に続きまして高岡銅器「福ふくろう」のご紹介です。本日お客様より「かわいい」とのお声を頂きましたのですかさずアップ!香炉としてだけではなく、お部屋のインテリアとしても良さそうですね。 贈答品、記念品や海外へのお土産としてもとても人気です。こちらの福ふくろうには、専用
-
上野店News2019年8月24日
【香源 上野桜木店】新商品を入荷しました! 輝く金色がまぶしい打出小槌の香炉です✨
新商品を入荷しました! 輝く金色がまぶしい打出小槌の香炉です✨ 打出小槌と言えば説話や昔話などに出てくることが多いですが、七福神の大黒様の持ち物でもあると言われる、とても縁起の良いものなんです! 置いておくだけで運気がアップしそうですよね😊 1点のみ
-
上野店News2019年8月20日
【香源 上野桜木店】~渦巻タイプのお香を集めました~ 渦巻き型のお香は、その燃焼時間の長さが特徴となっています
~渦巻タイプのお香を集めました~ 渦巻き型のお香は、その燃焼時間の長さが特徴となっています。商品によって異なりますが、およそ1時間半~2時間半の燃焼時間です。玄関や軒先、廊下や御手洗いと、いろいろなシーンで重宝されています。旅館やホテル、料亭さんなどでほのかに漂ってくる良い香りは、この渦巻き香を使
-
上野店News2019年8月13日
【香源 上野桜木店】「銘香 芝山」は、クセの少ない優しい香りでリピートされる方も多数✨
「銘香 芝山」は、白檀をベースに様々な漢薬を加えて重厚感を出しつつ、柔らかいホワイトフローラルの香りを合わせた新しい感覚の香りです。 クセの少ない優しい香りで、リピートされる方も多数✨ 芝桜がデザインされたパッケージもとても綺麗なので、贈り物にもオススメですよ🌸 お得な2
-
上野店News2019年8月9日
【香源 上野桜木店】~new和紙香~何かと便利なお香「和紙香」が新しくなりました!
~new和紙香~ 何かと便利なお香「和紙香」が新しくなりました!和紙香は、そのまま火をつけて薫いても、ちぎって名刺入れや小物入れなど入れて香りをつけることもできます。香りは強めの香りで、ラベンダー・ゼラニウム・イランイラン・セージ・ティーツリーの5種類。ハーブ・アロマ系の香りも嬉しいですよ
-
上野店News2019年8月2日
【香源 上野桜木店】もうすぐ8月の旧盆です🙂ひとつひとつ手づくりの和蝋燭は、元々の始まりは室町時代からといわれています。
もうすぐ8月の旧盆です🙂 ひとつひとつ手づくりの和蝋燭は、元々の始まりは室町時代からといわれています。 秋の紅葉も綺麗なハゼの木から採れる「木蝋」を主原料とし、芯材はイグサ科の植物を使用している天然素材の和蝋燭。 何よりも手づくりの温もりと、炎の揺れが少ない安定感が和蝋