コラム
-
香源News2019年7月9日香源限定!「一反もめんお香皿&目玉のおやじお香立て」
今もアニメが放送されている、水木しげる先生の大人気作品「ゲゲゲの鬼太郎」。 その作品に登場する一反もめんと目玉おやじが、可愛らしい香皿&香立てになって香源に新登場! 目玉おやじが持ったスティックタイプのお香を、一反もめんが背中で受け止めてくれる仕様です。 目玉おやじ香立ては可動式のため、お好きな場所へ
-
上野店News2019年7月7日手作りお香教室「六種の薫物(荷葉)」
昨日、上野桜木店では、名古屋の和文化(茶道・着付など)教室のお客様が、お香作りを体験されました。 名古屋の和文化さくらさんは、名古屋市天白区が拠点で、愛知県内から岐阜やさいたま市など幅広く活動されている和文化(主に着付や茶道)を教える教室です。名古屋本店でも、お香教室にご参加いただき、今回は上野桜木店で、ゆっくり
-
香源News2019年7月7日数珠袋はお持ちですか?
お数珠を持ち運ぶとき、そのままポケットやカバンにいれてしまうという方いらっしゃいませんか?そうすると房がよれてしまったり石が傷つく原因になってしまいます。 また女性はカバンに色々入っていることもあるので、必要な時になかなか見つけられない!ということを避けるためにも数珠袋はおススメです。特に決まりがあるわけではないので
-
香源News2019年7月5日7月の誕生石 インカローズ
7月の誕生石といえばルビーやカーネリアンが有名ですが、実はインカローズもそのひとつです。 正式名称はロードクロサイト、ギリシャ語で『薔薇色の石』が語源です。 インカ帝国が栄えたアンデス山脈で多く産出されたこと、石をカットした面にバラのような模様が現れたことで「インカローズ」と呼ばれるようになりました。 パワースト
-
上野店News2019年7月5日【香源 上野桜木店】何だかさっぱりしない梅雨の日を快適に過ごすために、お香を薫いてみてはどうでしょうか。
~梅雨のじめじめにお香~ じめじめと湿度が高い日が続いています。 何だかさっぱりしない梅雨の日を快適に過ごすために、お香を薫いてみてはどうでしょうか。実際に湿度が下がるわけではないようですが、すっきり爽やかな香りを薫くと、不思議と気分もお部屋も爽やかに感じることができます。 梅雨やこれからの暑い季節にぴ
-
香源News2019年7月3日7月店頭コーナー「シトラス」
天気予報から雨マークが一向に取れず、傘が手放せない日が続いていますね。 湿度が高く、少し外に出ただけですぐ汗をかいてしまいます。 7月の店頭コーナーは、そんなじっとりとした暑さを吹き飛ばす、爽やかなシトラス系の香りを集めました! レモンやオレンジ、グレープフルーツ、中には和風なミカンなど…。 レ
-
香源News2019年6月29日香合の種類
来店されるお客様によく質問を受けるのですが、「これは何に使うものなんですか?」と香合を見て言われることがあります。 なかなかお香や茶道やっていないとあまり見る機会もないかもしれません。 香合(こうごう)とは、お香をいれる蓋付きの小さな容器のことです。 仏具の一種でもあり、茶道具の一種でもあります。 香合
-
香源News2019年6月28日みのり苑の人気商品「風韻シリーズ」
香木の持ち味を生かした香りが特徴の「みのり苑」は、滋賀県大津市にあるお香メーカーです。茶色で統一された印象的な商品パッケージは、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。店頭やオンラインショップでも商品の問い合わせが多い、人気メーカーの一つです。 中でも人気が高いのが、香木の香りをしっかりと感じること
-
名古屋本店News2019年6月27日お香づくり体験 ~ 6月27日(木) 練香・線香講座 ~
お香づくり体験 ~ 6月27日(木) 練香・線香講座 ~ 2019.06.27 2019年6月30日(木)は、香源 名古屋本店にてお香づくり体験を行いました! 今回はなんと特別メニュー!線香・練香づくりの講座でした。
-
香源News2019年6月26日オリジナルの匂い袋を作ってみませんか
匂い袋とは白檀や数種類の漢方薬の刻みや粉末を調合し布袋に詰めたもので、 大小、用途によって使いわける事が出来ます。 部屋の飾りとしても使える床置き用匂い袋、飾り紐を付けて柱や壁に掛ける掛香、 着物の帯に挟んだり、バックに入れたり出来る小さいサイズの匂い袋、現代的なものでは 名刺に香りを移すことのできる名刺香