コラム
-
香源News2022年6月5日
【七十二候】蟷螂生(かまきりしょうず) 6月5日~6月9日頃
6月5日~6月9日頃は七十二候で蟷螂生(かまきりしょうず)になります。 蟷螂生とはカマキリの卵が孵化し始めるころと言われています。 カマキリは大きな鎌のある前脚が特徴的な昆虫です。肉食性のため、作物には手を付けず、害虫を捕食するため益虫と呼ばれることが多い昆虫です。 日本は古来より農業主体の国づく
-
香源News2022年5月31日
【七十二候】麦秋至(むぎのときいたる) 5月31日~6月4日頃
5月31日~6月4日頃は七十二候で麦秋至(むぎのときいたる)になります。 麦秋至とは冬の初期にまかれた麦が小麦色に熟すころと言われています。秋の字は実りの季節を表し、麦の実る季節という意味になります。 この時期の気象を表す言葉には「麦」という言葉が良く使われています。 例えば麦の穂を揺らしながら吹き渡
-
名古屋本店News2022年5月31日
【香源 名古屋本店】伽羅の香りを楽しむ方法
個性の異なる伽羅のお香がたくさんありますが、 伽羅の香りを楽しむ方法として、 空焚きや聞香という方法もございいます。 香炉と炭を使って、香木を温めて香りを楽しむ方法です。 神様が作り出したといわれる香りを、 より純粋に、より深く堪能いただけます。 伽羅の中でも緑油伽羅は甘みが強く芳醇な香りが特徴
-
香源News2022年5月28日
香源主催 香りの体験イベントを開催しました。
たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました。 新しいお香の楽しみ方、新しい日本文化を探るをコンセプトとし、今までにないお香の味わい方を体験いただけるイベントとなりました。 味覚と嗅覚の相乗効果をぜひご自宅でもお楽しみください。 菊谷生進
-
香源News2022年5月26日
【七十二候】紅花栄(べにばなさかう) 5月26日~5月30日頃
5月26日~5月30日頃は七十二候で紅花栄(べにばなさかう) になります。 紅花栄とは紅花が咲き始める頃だと言われています。しかしながら、実際には咲くのはもう少し後の6月末頃からと言われています。 紅花は古代エジプト時代から染料として利用されてきました。 日本にはシルクロードを通って飛鳥時代頃に伝わっ
-
銀座本店News2022年5月25日
【香源 銀座本店】沈香そのものの香りを 究極に再現したお線香
◆写真左 特選 沈水シャム 中寸サイズ(74本)11,000円 ベトナム産沈香のみを使用し、 シャム沈香の配合率はなんと66%。 その他はタブ粉と炭だけで、香料は一切使われておりません。 沈香の中でもシャム沈香の香りが好き、というこだわりの方には特におすすめです。 ◆写真右 特選
-
香源News2022年5月21日
【七十二候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月21日~5月25日頃
5月21日~5月25日頃は七十二候で蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) になります。 蚕起食桑とは卵から孵化した蚕の幼虫が桑の葉を食べ始めるころと言われています。 蚕とはカイコガの幼虫で主に桑の葉を食べる虫です。この幼虫は糸を吐き、繭を形成します。 この糸を集めることで、絹糸を精製していきます。
-
銀座本店News2022年5月18日
【香源 銀座本店】🌲森林系でおすすめのお香🌲
「さっぱりとしていて、森っぽいお香ってありますか?」 とお客様から聞かれたとき、 ご紹介させていただくお香のひとつは 【ハーブセンス】です。 他にもウッディ系のお香はたくさんあるのですが、こちらは焚いていただくと、ハーブそのものの香りを損なわないピュアで爽やかな香りが特徴です。 しかも、世界で
-
香源News2022年5月16日
お香体験イベントを開催~5世紀からの味覚と香りの調合~
香源体験イベントの申し込みは終了致しました。 ご参加いただきありがとうございました。 お香×お茶 ペアリング! 新しいお香の楽しみ方、新しい日本文化を探る体験イベントを開催いたします。 味覚と嗅覚はお互いに影響し合い、切っても切り離せない感覚です 『香りと味覚の調合』を体感
-
香源News2022年5月15日
【七十二候】竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日~5月20日頃
5月15日~5月20日頃は七十二候で竹笋生(たけのこしょうず)になります。 竹笋生とは筍が土の下から顔を出し始めるころと言われています。 ここでいう竹というのは5月~6月頃に顔を出し始める日本原産の竹である真竹のことです。 この写真の筍など普段私たちが目にするものは孟宗竹と呼ばれる品種でこれは春先の3