コラム
-
香源News2022年5月21日
【七十二候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月21日~5月25日頃
5月21日~5月25日頃は七十二候で蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) になります。 蚕起食桑とは卵から孵化した蚕の幼虫が桑の葉を食べ始めるころと言われています。 蚕とはカイコガの幼虫で主に桑の葉を食べる虫です。この幼虫は糸を吐き、繭を形成します。 この糸を集めることで、絹糸を精製していきます。
-
銀座本店News2022年5月18日
【香源 銀座本店】🌲森林系でおすすめのお香🌲
「さっぱりとしていて、森っぽいお香ってありますか?」 とお客様から聞かれたとき、 ご紹介させていただくお香のひとつは 【ハーブセンス】です。 他にもウッディ系のお香はたくさんあるのですが、こちらは焚いていただくと、ハーブそのものの香りを損なわないピュアで爽やかな香りが特徴です。 しかも、世界で
-
香源News2022年5月16日
お香体験イベントを開催~5世紀からの味覚と香りの調合~
香源体験イベントの申し込みは終了致しました。 ご参加いただきありがとうございました。 お香×お茶 ペアリング! 新しいお香の楽しみ方、新しい日本文化を探る体験イベントを開催いたします。 味覚と嗅覚はお互いに影響し合い、切っても切り離せない感覚です 『香りと味覚の調合』を体感
-
香源News2022年5月15日
【七十二候】竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日~5月20日頃
5月15日~5月20日頃は七十二候で竹笋生(たけのこしょうず)になります。 竹笋生とは筍が土の下から顔を出し始めるころと言われています。 ここでいう竹というのは5月~6月頃に顔を出し始める日本原産の竹である真竹のことです。 この写真の筍など普段私たちが目にするものは孟宗竹と呼ばれる品種でこれは春先の3
-
銀座本店News2022年5月11日
【香源 銀座本店】動物シリーズのお香立て 一見、可愛らしい動物の置物?
動物シリーズのお香立て 一見、可愛らしい動物の置物? いいえ、ちゃんとしたお香立てなのです。 有田焼で、少しずつ顔も違うので お気に入りを見つけてください🤗 ただお部屋に飾ってあるだけでも 愛らしい姿に癒されます〜。 有田焼 動物香立て 660円 香源
-
銀座本店News2022年5月11日
《月イチ歌舞伎》のプレゼントキャンペーンに、香源のタイアップが決定しました!
《月イチ歌舞伎》のプレゼントキャンペーンに、香源のタイアップが決定しました! \あの名作の歌舞伎を、お近くの映画館で/ 松竹株式会社様の《月イチ歌舞伎》のプレゼントキャンペーンに、香源がタイアップさせて頂くことになりました! 上映される《月イチ歌舞伎》の半券で、どなたでもご
-
香源News2022年5月10日
【七十二候】蚯蚓出(みみずいずる) 5月10日~5月14日頃
5月10日~5月14日頃は七十二候で蚯蚓出(みみずいずる)になります。 蚯蚓出とは冬眠していたミミズが地上に姿を現すころと言われています。 昔からミミズがいると栄養に富んだ土が出来ると言われていました。 これはミミズが土の中の微生物を食べ、排泄物によって植物が育ちやすい土質に変えていくからだそうです。
-
銀座本店News2022年5月6日
香源オリジナル塗香のご紹介
連休も後半になりました。 今日はお天気もよくお出かけ日和ですね! お出かけで寺院に行かれる方も 多いと思います。 そんな時は、ぜひ塗香(ずこう)を お持ちください 塗香(ずこう)とは、 お香の原材料を粉末にしたもので、 心や身体を清めるために手に塗る お香です。 山中のお寺に入る前
-
銀座本店News2022年5月6日
5月の誕生石 翡翠(ひすい)
5月の誕生石 『幸福と長寿の石ー翡翠ー 翡翠は昔から愛用され、世界中にファンを持つ宝石です そして日本の国石でもあります 縄文時代の遺跡から翡翠の宝飾品が発見された事もある程ですので、日本とは古くからの強い繋がりを感じます 翡翠は「硬玉」と「軟玉」とに分けられますが、 宝石の翡翠とされるものは厳密に
-
銀座本店News2022年5月5日
日本香堂のお香 花の花シリーズ
今日は子供の日ですね 実は子供の日には 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝をする」 という趣旨があるそうです 母の日も近づいてきましたので、香りのプレゼントは如何でしょうか パッケージも香りも華やかな香水香「花の花」は、喜んで貰えること間違いなしです💕