コラム
-
香源News2022年11月2日
【七十二候】楓蔦黄(もみじつたきばむ) 11月2日~11月6日頃
11月2日~11月6日頃は七十二候で楓蔦黄(もみじつたきばむ)になります。 楓蔦黄とは楓や蔦の葉が色づき始めるころと言われています。一部の北国や高い山々を除いた平地では紅葉前線が南下を始めるころになります。 この時期は楓だけではなく蔦、桜、漆、そして銀杏などの葉が色を付け始めます。 この七十二候香には
-
銀座本店News2022年10月29日
【銀座本店・上野桜木店】お香体験講座 11月の空きスケジュールです
香源では各店舗2Fのスペースで、手作りお香講座を開催しております。お香コンシュルジュが一人ずつに丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心です。 内容は「匂い袋」「線香」「練香」の3種類からお好みでお選び頂けます。 場所:銀座本店・上野桜木店 コース:匂い袋・練香・線香からお選びください 料金:1人あたり4,
-
香源News2022年10月28日
【七十二候】霎時施(こさめときどきふる) 10月28日~11月1日頃
10月28日~11月1日頃は七十二候で霎時施(こさめときどきふる)になります。 霎時施とは小雨が突然降ってきてはすぐに止むようになるころだと言われています。 ここでいう小雨とは、しとしと降り続く雨ではなく、ぱらぱらと通り雨のように降り、じきに止んでしまうような「時雨」のことを指します。 ちなみに盆地では北
-
銀座本店News2022年10月28日
【香源 銀座本店】本日は玉初堂さんの 沈水 閑林(かんりん)をご紹介いたします。
本日は玉初堂さんの【沈水 閑林】をご紹介いたします。 こちらの香りは 平安時代の高僧が著した詩集「性霊集」の 「閑林独座草堂暁 三宝之声聞一鳥」 (静かな林の中の草堂で、 暁にコノハズクの鳴く声を聞いた…という意) という一文より、 静かな雰囲気を香りで表現したのだそうです。 芳
-
店主コラム2022年10月27日
店主コラム 香友録2022年 秋版
店主コラム 香友録2022年 秋版 いつもお世話になっております。 店主きくやです。 皆様お変わりございませんでしょうか? 現在は、8月末、お盆も終わり、少しずつですが季節がわかり始めています。 また、今年も各地で豪雨や地震などの自然災害が起こっており被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
-
銀座本店News2022年10月26日
【香源 銀座本店】充実のエステバン・クラシックのセット
エステバンから待望のアソートセットが 入荷してまいりました。 こちらの内容は、銀座店でも売れ筋のエステバンが6種類が入っています❗️ 例えば… 💠圧倒的に絶大な人気を誇る、ネロリ。 💠スタッフに1番人気、エスプリドテ。
-
出張お香講座実績2022年10月26日
【お香講座】2022年10月24日 中日文化センターに行って参りました。「はじめてのお香づくり」
栄の中日文化センターにてお香講座を行ってきました。 栄中日文化センターさんでの講座は2002年よりスタートし、気付けばおかげさまでもう20年目のロングラン。 本日は「金木犀・さざんか・ローズ」の三種類のお香を生徒様と作りました。 さざんか・ローズ・金木犀のオイルで調合しました。 白檀・桂
-
香源News2022年10月23日
【七十二候】霜始降(しもはじめてふる) 10月23日~10月27日頃
10月23日~10月27日頃は七十二候で霜始降(しもはじめてふる)になります。 霜始降とは北国の方から段々と初霜が降り始めるころと言われています。 この時期になると朝晩の冷え込みがどんどん増し、地面にうっすらと氷の結晶がついていることがあります。 ちなみに昔は、雪と同じように空から降ってくると思われて
-
銀座本店News2022年10月19日
【香源 銀座本店】今年も干支香皿&お香セット が入荷しました
早いもので…🐰🐰🐰 今年も早くも【干支香皿&お香セット】が 入荷してまいりました❗️ もう来年の…? と思われる方もいるかもしれませんが、 こちらは毎年大人気、しかも限定商品❗️
-
香源News2022年10月18日
【七十二候】蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 10月18日~10月22日頃
10月18日~10月22日頃は七十二候で蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)になります。 蟋蟀在戸とは秋の虫が玄関口で鳴き始めるころと言われています。 昔はコオロギのことをキリギリスと呼び、キリギリスを機織り虫と呼ぶことがあり、ここでいう蟋蟀とはコオロギをさすのか、キリギリスを指すのか、それともコオロギもキリ