-
銀座本店News2022年11月9日
【香源 銀座本店】淡路の大発と言えば「丹花」
香水香のお香作りが得意な淡路の【大発】さんといえば、「丹花」が有名です。 丹花シリーズの 「梅」 「紫(スミレをイメージ)」 「特選(ジャスミンをイメージ)」 はよく見かけるかと思いますが、 この「ライラック」はお取扱店舗が少ない、隠れた名品です。 香りは、くせのある酸味とさっぱりさが
-
香源News2022年11月7日
【七十二候】山茶始開(つばきはじめてひらく) 11月7日~11月11日頃
11月7日~11月11日頃は七十二候で山茶始開(つばきはじめてひらく)になります。 山茶始開とはサザンカの花が咲き始めるころと言われています。ここでは「山茶」を「椿」と呼んでいますが、昔は椿と山茶花を混同させることがよく合ったのだそうです。 これには2種の花の形がよく似ていることが原因として挙げられています
-
香源News2022年11月7日
【第5回】11/12(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ
【第5回】11/12(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ 第5回のテーマは『発泡酒がクラフトビールに変わる?お酒の味が変わるお香!』です! 香りによって味覚に変化が起こることをご存じですか?? 配信では実際に実験を交えて、みなさまに香りのすごさをお伝えいたします ライブ配信
-
銀座本店News2022年11月2日
【香源 銀座本店】インド産白檀、タブ粉、以上。
お客様に香木の白檀を主体とした 香りのご紹介をする時、 これは白檀が〇〇%入っています、 とお話させていただくのですが、 この【香木吟味 白檀 印度】は インド産の白檀の粉末とつなぎの役目をする タブ粉のみを使用しています。 しかも使用している白檀の産地は インド産のみ、です。
-
香源News2022年11月2日
【七十二候】楓蔦黄(もみじつたきばむ) 11月2日~11月6日頃
11月2日~11月6日頃は七十二候で楓蔦黄(もみじつたきばむ)になります。 楓蔦黄とは楓や蔦の葉が色づき始めるころと言われています。一部の北国や高い山々を除いた平地では紅葉前線が南下を始めるころになります。 この時期は楓だけではなく蔦、桜、漆、そして銀杏などの葉が色を付け始めます。 この七十二候香には
-
銀座本店News2022年10月29日
【銀座本店・上野桜木店】お香体験講座 11月の空きスケジュールです
香源では各店舗2Fのスペースで、手作りお香講座を開催しております。お香コンシュルジュが一人ずつに丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心です。 内容は「匂い袋」「線香」「練香」の3種類からお好みでお選び頂けます。 場所:銀座本店・上野桜木店 コース:匂い袋・練香・線香からお選びください 料金:1人あたり4,
-
香源News2022年10月28日
【七十二候】霎時施(こさめときどきふる) 10月28日~11月1日頃
10月28日~11月1日頃は七十二候で霎時施(こさめときどきふる)になります。 霎時施とは小雨が突然降ってきてはすぐに止むようになるころだと言われています。 ここでいう小雨とは、しとしと降り続く雨ではなく、ぱらぱらと通り雨のように降り、じきに止んでしまうような「時雨」のことを指します。 ちなみに盆地では北
-
銀座本店News2022年10月28日
【香源 銀座本店】本日は玉初堂さんの 沈水 閑林(かんりん)をご紹介いたします。
本日は玉初堂さんの【沈水 閑林】をご紹介いたします。 こちらの香りは 平安時代の高僧が著した詩集「性霊集」の 「閑林独座草堂暁 三宝之声聞一鳥」 (静かな林の中の草堂で、 暁にコノハズクの鳴く声を聞いた…という意) という一文より、 静かな雰囲気を香りで表現したのだそうです。 芳
-
店主コラム2022年10月27日
店主コラム 香友録2022年 秋版
店主コラム 香友録2022年 秋版 いつもお世話になっております。 店主きくやです。 皆様お変わりございませんでしょうか? 現在は、8月末、お盆も終わり、少しずつですが季節がわかり始めています。 また、今年も各地で豪雨や地震などの自然災害が起こっており被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
-
銀座本店News2022年10月26日
【香源 銀座本店】充実のエステバン・クラシックのセット
エステバンから待望のアソートセットが 入荷してまいりました。 こちらの内容は、銀座店でも売れ筋のエステバンが6種類が入っています❗️ 例えば… 💠圧倒的に絶大な人気を誇る、ネロリ。 💠スタッフに1番人気、エスプリドテ。