-
銀座本店News2022年12月2日
香源の福袋のご紹介
毎年ご好評いただいております お香専門店香源の特製〈お香福袋〉 以前にもインスタでご紹介いたしましたが 洋風の香りから和風の香りまで、 新春におすすめのお香が入った福袋になります♪ その中でも一番人気の『竹 本日はそのなかみを詳しくご紹介しますね! 全14品ものお香が入っております
-
香源News2022年12月2日
【七十二候】橘始黄(たちばなはじめてきばむ) 12月2日~12月6日頃
12月2日~12月6日頃は七十二候で橘始黄(たちばなはじめてきばむ)になります。 橘始黄とは柑橘類の実が黄色く色づき始めるころと言われています。 橘は日本国内の柑橘類で唯一野生に存在する種になります。 常緑樹であるため昔から「永遠」の象徴、めでたいものとして扱われ、現在では文化勲章のデザインとしても用いら
-
香源News2022年12月2日
【第6回】12/3(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ
【第6回】12/3(土)17:00~香源のお香チャンネルライブ配信のおしらせ 7月からスタートいたしましたライブ配信も、今回で6回目に突入しました 第6回のテーマは『年末年始の暮らしにお香を取り入れよう!』です 12月に入り本格的に寒くなってまいりました 今年の年末年始はお香と共にゆったり過
-
銀座本店News2022年11月30日
【香源 銀座本店】喪中はがきが届いたら…香りの良いご進物用お線香を
思わぬ「喪中」の知らせに、 今さらお香典を送るのも ためらわれる時… まごころを香りに託して 贈りませんか。 何をどのように贈ったら良いかわからない、 香りの種類がわからない…など ご進物でお困り事がごさいましたら ご遠慮なくおたずねください。 全国へのご配送も承っておりま
-
香源News2022年11月27日
【七十二候】朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 11月27日~12月1日頃
11月27日~12月1日頃は七十二候で朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)になります。 朔風払葉とは冷たい北風が木の葉を散らし始めるころと言われています。 この時期の北風は木枯らしと言われ、この風は日本海側から入ってきて、山地にぶつかり、雪を降らせます。 そして山を越えてくる乾燥した風は「からっ風」と呼ばれ
-
銀座本店News2022年11月26日
【銀座本店・上野桜木店】お香体験講座 12月の空きスケジュールです
香源では各店舗2Fのスペースで、手作りお香講座を開催しております。お香コンシュルジュが一人ずつに丁寧に指導しますので、初心者の方でも安心です。 内容は「匂い袋」「線香」「練香」の3種類からお好みでお選び頂けます。 場所:銀座本店・上野桜木店 コース:匂い袋・練香・線香からお選びください 料金:1人あたり4,
-
銀座本店News2022年11月23日
【香源 銀座本店】薫寿堂 花琳 瑞涛ずいとう
香源では、お客様に香りの特徴をお伝えするために、 店内に香りのチャートを掲示しています。 そのチャートでこちらの香りの分類は 沈香の古典的で辛味が感じられる香り、 となります。 ただ、瑞涛は漢方薬の辛さとも違う なかなか面白い調香だと思います。 この瑞涛を作った薫寿堂さんは 和風の香
-
香源News2022年11月22日
【七十二候】虹蔵不見(にじかくれてみえず) 11月22日~11月26日頃
11月22日~11月26日頃は七十二候で虹蔵不見(にじかくれてみえず)になります。 虹蔵不見とは虹が見かけなくなるころと言われています。清明の末候「虹始見」とは対の関係になっています。 虹は空気中の水分に太陽の光があたって反射してできるもので、太陽の光が弱く、空気が乾燥しているこの時季は、虹が現われる条件が
-
上野桜木店News2022年11月19日
栃木南部教区寺庭婦人会様へ匂い袋制作体験の出張講座へ行って参りました。2022年11月16日【香源 上野桜木店】
栃木南部教区寺庭婦人会様へ匂い袋制作体験の出張講座へ行って参りました。2022年11月16日【香源 上野桜木店】 栃木南部教区寺庭婦人会様よりご依頼を頂き、長清寺様にて匂い袋の出張講座へ行って参りました。 新型コロナの影響で集まりを見合わせており、今回数年ぶりに皆さんでのお集りだったそうです。 当日はお香の話
-
香源News2022年11月17日
【七十二候】金盞香(きんせんかさく) 11月17日~11月21日頃
11月17日~11月21日頃は七十二候で金盞香(きんせんかさく)になります。 金盞香とは水仙の花が咲き、芳しい香りを放ち始めるころと言われています。金盞とは春に咲く金盞花のことではなく水仙のことを指します。 金盞には黄金の杯という意味があり、水仙の花の内側の黄色い副花冠という器官を黄金の杯に見立てたことが、