-
銀座本店News2023年3月29日
数珠専門店 香源銀座本店 スタッフ厳選 おすすめ限定数珠のご紹介 ~女性用のお数珠編~
東京銀座にある数珠・ブレスレット専門店の香源銀座本店には、京都の職人が手作業で丁寧に仕立てたお数珠を多数ご用意しております。 男性用数珠・女性用数珠・本式数珠・ブレスレットなど、専門店ならではの珍しい素材で仕立てた品も多数ご用意しておりますので、お悩みの際にはぜひご相談下さい。店舗では実際に手にもっていただきご検討い
-
銀座本店News2023年3月29日
【香源 銀座本店】人気の香源オリジナル 日本の香り『墨(すみ)』再入荷
お待たせいたしました!! 香源オリジナルの 日本の香り『墨(すみ)』 お待たせしておりましが、 やっと、店頭に並ぶこととなりました。 しばらく欠品となっていた時も 多数のお客様から熱いご要望が続いておりました。 サンプルでもいいから、購入したい、という有難いお言葉までὢ
-
名古屋本店News2023年3月29日
数珠専門店 香源名古屋本店 スタッフ厳選 おすすめ限定数珠のご紹介 ~女性用のお数珠編~
愛知県に店舗をかまえる数珠・ブレスレット専門店の香源名古屋本店には、京都の職人が手作業で丁寧に仕立てたお数珠を多数ご用意しております。 男性用数珠・女性用数珠・本式数珠・ブレスレットなど、専門店ならではの珍しい素材で仕立てた品も多数ご用意しておりますので、お悩みの際にはぜひご相談下さい。店舗では実際に手にもっていただ
-
出張お香講座実績2023年3月27日
【お香講座】2023年3月27日 中日文化センターに行って参りました。「匂い袋製作」
いつもお世話になっております。 店主きくやです。 本日の中日文化センターのお香講座は匂い袋の製作を行いました。防虫香を生徒様と作りました。 本日は初めての方もいらっしゃったので、お香の歴史について詳しくご説明させていただきました。 中日文化センター様に許可をいただき、撮影させていただきましたが、甲冑
-
香源News2023年3月25日
【七十二候】桜始開(さくらはじめてひらく) 3月25日~3月29日頃
3月25日~3月29日頃は七十二候で桜始開(さくらはじめてひらく)になります。 桜始開とは桜の花が咲き、本格的な春の訪れを伝えるころと言われています。 皆様も良くご存じだとは思いますが、桜は日本人にとって最も馴染みのある花で、国花にも指定されております。 単に「花」というと桜の花を指し示すことが多いのが我
-
銀座本店News2023年3月22日
【香源 銀座本店】執行役員、奥のおすすめ 精華堂 一人静伽羅
伽羅のお香で100本入ってて、3,300円は貴重です。漢薬調合で、伽羅も微量ですが入ってます。スパイシーさもあり、その中に甘さもあり、使っていって、どんどん良さが分かるお香です。伽羅のお香はお金を出せばピュアな伽羅のそのままの香りだったり、もっと伽羅の濃度の高いものもお店にはありますが、3,300円でちゃんと伽
-
香源News2023年3月20日
【七十二候】雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月20日~3月24日頃
3月20日~3月24日頃は七十二候で雀始巣(すずめはじめてすくう)になります。 雀始巣とはスズメが民家の軒下などに巣を作り始めるころと言われています。 スズメというのは人間にとって非常に馴染み深い鳥で、春から夏にかけて子育てをしており、 この時期に稲作にとって害になる虫を食べてくれる鳥類になります。
-
ニュースリリース2023年3月20日
2023年3月20日にお香講座の新コースについてのプレスリリースを行いました。
報道関係者の皆様へ 2023年3月20日にお香講座の新コースについてのプレスリリース「名古屋・銀座・上野桜木で「作って楽しむお香講座」が再開!新しい2つの体験コースも追加!」を行いました。 本プレスリリースはより多くの人にお香講座を体験していただきたいという我々菊谷生進堂からのメッセージです。一人でも多くの方に
-
ニュースリリース2023年3月20日
2023年3月20日香木買取に関するプレスリリースを行いました
報道関係者の皆様へ 株式会社菊谷生進堂は2023年3月20日に香木買取に関するプレスリリース「貴重な資源が失われています。出自が不明な流木のような木はありませんか?それもしかしたら香木(こうぼく)かもしれません。」を行いました。 本プレスリリースは希少な香木が知らない間に処分されている現状に対して危機感を持った
-
香源News2023年3月15日
【七十二候】菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 3月15日~3月19日頃
3月15日~3月19日頃は七十二候で菜虫化蝶(なむしちょうとなる)になります。 菜虫化蝶とは冬を越してきた蛹から羽化した蝶が羽ばたき始めるころと言われています。 菜虫とはモンシロチョウの幼虫のことで、大根などの作物の葉によくついています。 ご存知のように、モンシロチョウはサナギを経て成虫になる昆虫です。