コラム
- 
               香源News2023年7月3日 香源News2023年7月3日TBS「ベスコングルメ」 (7月2日放送)で 香源 銀座本店が紹介されました! 「ベスコングルメ」(TBS 7月2日放送)で香源 銀座本店が紹介されました!  今回のベスコングルメは麒麟の川島さんをMCにゲストの尾上松也と尾上右近さんの3名で銀座周辺の行きつけスポットを巡り、最終目的地の焼肉の名店を目指して歩きました。 そのなかで、尾上右近さん行きつけの店として香源 銀座本店へ皆さんで 
- 
               銀座本店News2023年6月28日 銀座本店News2023年6月28日【香源 銀座本店】🍃お香屋さんが作ったお香せっけん🍃 体験レポート📝  香源で以前からお取り扱いのある 長川仁三郎商店の『お香せっけん』を スタッフが実際に試してみました。  『お香せっけん』というので どんな香りがするのか興味津々でしたが、 お香の原料としてよく使用されている 「かっ香」が配合されています。  「かっ香」とはアロマで言うと、パチュリです。 
- 
               名古屋本店News2023年6月27日 名古屋本店News2023年6月27日玉初堂 「ルームインセンス 凛」お香で見事に表現した、優しいまろやかな柑橘系の香り。 玉初堂 「ルームインセンス 凛」 柑橘系の柔らかな香り。 柑橘系のお香の中ではかなり果実のみずみずしさが表現できており、 オレンジや蜜柑の皮に近い香りがします。 柑橘の香りは焚くと飛びやすいのですが、こちらの香りはしっかりと柑橘の香りがします! フレグランスオイルや、スプレータイプのものでも柑橘系 
- 
               香源News2023年6月23日 香源News2023年6月23日創業85年 お香専門店のお香コンシェルジュが選ぶおすすめの柑橘系のお香をご紹介 ~お香コンシェルジュが選ぶ、おすすめの柑橘系のお香~ こんにちは、お香の専門店香源でございます。 「柑橘系でおすすめの香りは?」とよくお客様から質問をいただくので、 今回は柑橘系でおすすめの香りと選ぶポイントをご紹介させていただきたいと思います! 柑橘系の香りを選ぶポイント 焚くと柑橘系の香りは飛 
- 
               メディア掲載2023年6月23日 メディア掲載2023年6月23日【2023年6月22日中日新聞9面】に香木の価格の高騰についての記事が掲載されました。 いつもお世話になっております。 2023年6月22日の中日新聞9面自由席の欄に「8万円の香り」というお香の原材料の一つである香木の価格の高騰についての記事が掲載されました。 香木の一種である伽羅は特に価格高騰が続いていて現在は1g当たり5万円以上の値が付き、同じ重さの金よりも高価になります。 非常に高価で貴重 
- 
               名古屋本店News2023年6月22日 名古屋本店News2023年6月22日大発「桧の香」 ナチュラルな桧の香り。柔らかい甘みと木の香ばしさが爽やかです。 大発「桧の香」 ナチュラルな桧の香りを楽しめるお香。 日本人に古くから建築木材として親しまれてきた桧は丈夫で加工がしやすく、 世界トップクラスの建築資材として評価されていますが、香りの原料としても優秀です。 桧特有の温かみのあるリラックスできる香りは日本人のDNAに深く刻まれています。 いい香りだ 
- 
               香源News2023年6月21日 香源News2023年6月21日【二十四節気】夏至(げし) 6月21日~7月6日頃 6月21日~7月6日頃は二十四節気で夏至(げし)になります。 夏至は一年で一番昼の長さが長い日と言われています。 小満や芒種の時期に植えた植物が恵の雨によって大きく成長を遂げる時期とも言われています。 この時期は、北の地方ほど昼の長さが長く、北極に近い北欧などでは、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が 
- 
               銀座本店News2023年6月21日 銀座本店News2023年6月21日【香源 銀座本店】本日6月21日は 【国際ヨガDAY】🧘♀️です。  本日6月21日は 【ヨガの国際デー】🧘♀️です。  ヨガをするときに 一緒にお香を焚いてはいかがでしょうか。  お香には ✔︎清らかに空間を整える ✔︎心身をリラックスさせる  など、様々な効果を感 
- 
               名古屋本店News2023年6月20日 名古屋本店News2023年6月20日鬼頭天薫堂「雪ノ下」 透き通った素朴な香り。優しく澄んだ沈香の甘みが心地良い。 鬼頭天薫堂「雪ノ下」 澄んだまろやかな沈香の香り。 調合によって原料の香りのあらゆる表情を表現できるのがお香の醍醐味の一つ。 「雪ノ下」は沈香を使っていますが、調合によって全く新しい香りに仕上がっており これがお香の真骨頂だなと改めて感じることができます。 スパイシーさや苦みはほとんどなく、素朴な 
- 
               名古屋本店News2023年6月19日 名古屋本店News2023年6月19日梅栄堂「飛び梅」沈香の柔らかな甘みと酸味を感じられるお香。梅のようなやさしい酸味。 梅栄堂「飛び梅」 甘く、梅のような酸味を感じる香り。 飛び梅と言えば菅原道真が大切にしていた梅の木にまつわる話を思い出しますね。 菅原道真が京都に左遷される時に菅原道真のところまでその梅の木が飛んで行ったという。 その梅の木は大変いい香りだったそうで、そのような素晴らしい香りを飛び梅は表現しています