-
香源News2023年5月21日
【二十四節気】小満(しょうまん) 5月21日~6月4日頃
5月21日~6月4日頃は二十四節気で小満(しょうまん)になります。 小満は太陽の光を浴びて、生命が健やかに育つ頃と言われています。 梅雨を前に麦が穂を揺らし、田んぼは田植えの準備が行われる時期になります。 二十四節気を基に作った二十四種香には新緑から万緑へと移り変わる、爽やかな夏の香りのお香が入っ
-
名古屋本店News2023年5月17日
日本香堂「沈香寿山」 古くからある沈香を、現代風漢薬調合で仕上げた一品。
日本香堂「沈香寿山」 「寿山」という言葉には、長寿というような意味があります。 厳密には、「いつ見ても老いが見られず若々しい」というようなニュアンスです。 古くからある沈香のお香を、現代風にアレンジした香りとして表現することで いつ焚いても(見ても)新しい(老いない)沈香を感じられます。まさに寿山という言葉
-
メディア掲載2023年5月16日
【報告】FM愛知「稲葉寿美のVintage Life Stories」収録
弊社社長菊谷勝彦がFM愛知様の「稲葉寿美のVintage Life Stories」にゲストとして出演することになり、2023年5月15日にその収録のためにFM愛知様に行ってまいりました。 「稲葉寿美のVintage Life Stories」はフリーアナウンサー・稲葉寿美氏がパーソナリティを務めている番
-
名古屋本店News2023年5月15日
大発「特選丹花」 香木と香水のマリアージュを実現。現代にフィットする香り。
大発「特選丹花」 大発さんの代表作の一つ。 特選丹花は、香水線香「わかば」の高級品というコンセプトのもと作られた商品です。 二代目社長の香水へのこだわりと、香水と香木の調和という強い熱意が込められています。 当時、製作段階でデパートの香水コーナーの香りをイメージして作られ、 生活が西洋化してきた時に洋風な
-
名古屋本店News2023年5月12日
薫寿堂 「特撰花琳」 それは花の宝石。 ゴージャスなフローラルの香り。
薫寿堂 「特撰花琳」 「平安王朝をイメージして作った香り」 薫寿堂さんの代表的なお香です。 花琳の琳(りん)には美しい玉という意味がこめられているそうですが、 花の宝石のような意味合いでしょうか。 薫寿堂さんには宝シリーズという宝石をイメージしたお香がありますが もしかしたらこの花琳シリーズの流れを汲ん
-
香源News2023年5月11日
線香づくりに欠かせない名脇役たち~植物編PART2~
お香づくりに用いる香原料には様々な種類があります。 前回のPART1に続いて、お香づくりに欠かせない植物由来の香原料を紹介していきたいと思います。 排草香(はいそうこう) シソ科のカワミドリの根の部分を乾燥させたもので、昔から香料や薬の原料として使われてきました。香りが強く清涼感のある香りが特徴の香料になります。
-
名古屋本店News2023年5月11日
日本香堂 「伽羅大観」 初めて伽羅や沈香のお香を試す方におすすめの一品。
日本香堂 「伽羅大観」 日本香堂さんの代表的な伽羅のお香。 伽羅大観の大観(たいかん)という言葉には偉大な眺めや大きな景色といった意味があります。 長い時を得てじっくりと香りを熟成させた香木の王者伽羅の偉大なる香りの景色を、香煙を通して感じる。 そんな意味がこの伽羅大観には込められていると思います。 香り
-
名古屋本店News2023年5月10日
大発 「わかば」 白檀と香水の絶妙なバランス。香水線香の代表作のひとつ。
大発 「わかば」 発売から50年が経つ大発さんのベストセラー商品です。 わかばは香水線香として発売当初大きな人気を博したお香で、香水線香の代表作・名香といえます。 パッケージは虹色の模様が特徴的なニシキオオツバメガ(当社調べ)が中心に据えられている印象的なデザインです。 実は1970年代に作られたデザインな
-
名古屋本店News2023年5月9日
薫明堂 「零陵香」 これからの季節にピッタリなスパイシーで爽快な白檀の香り。
薫明堂 「零陵香」 薫明堂さんの代表的なお香です。 赤に黒文字という印象的なパッケージとなっていますが、 実は香りはすっきりとしていてほんのりスパイシーな印象になっています。 白檀ベースに漢薬をバランス良く調合した香りは、 白檀のほのかな甘さとさわやかに漢薬の辛味と深みを乗せて古典的に仕上げた気分が爽快に
-
香源News2023年5月9日
「香源 オリジナル塗香」が4種類の香り「ピーチ」「フランキンセンス」「キンモクセイ」「サンダルウッド」で新登場!
2023年5月より「香源 オリジナル塗香」を発売しました。 香源オリジナル塗香には「ピーチ」「フランキンセンス」「キンモクセイ」「サンダルウッド」の4種類の香りがあり、 従来の塗香には見られなかった「日常の生活シーンでも使える塗香」を目指し開発しました。 寺社仏閣巡りだけでなく日常のお出かけにもお使いいただけ