-
香源News2023年11月7日
【二十四節気】立冬(りっとう) 11月7日~11月21日頃
11月7日~11月21日頃は二十四節気で立冬(りっとう)になります。 立冬は木枯らしが吹き、初雪が降り始めるころと言われています。 本格的な冬はまだ先ですが、場所によっては初雪なども観測され始め、寒さに対する準備を行うようになっていきます。 二十四節気を基に作った二十四種香には寒さを和らげる甘味と暖か
-
銀座本店News2023年11月1日
【香源 銀座本店】新しく京焼の香炉が入荷しました!20203年11月1日現在
新しく京焼の香炉が入荷しました!20203年11月1日現在 すべて一品ものの限定香炉になります。 . 取り扱い店舗のご紹介 香源 銀座本店 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目14-15 TEL:03-6853-8811 営業時間:10時1
-
銀座本店News2023年11月1日
【香源 銀座本店】【日本香堂】さんの干支のお香セットが販売スタート!来年は辰年です!
日本香堂 【2024年干支 お香セット 辰年】 今日から11月。なんと年末まで8週間余りとなりました と言えば…今年も【干支香皿&お香セット】が入荷いたしました。 こちらは毎年大人気、しかも数量限定商品です。 今年お世話になった方への贈り物としても 新年のご挨拶としても大変喜ばれて
-
出張お香講座実績2023年10月25日
【報告】2023年10月23日 中日文化センターに行って参りました。「家康の香り」
いつもお世話になっております。 本日の中日文化センターのお香講座はお香の種類や歴史について説明をし、文献に残されている調合表を基にした「徳川家康の香り」の練香と線香を制作させて頂きました。 今回のお香講座については栄中日文化センター 0120-53-8164(受付時間/10時~17時)まで直接お申込みく
-
香源News2023年10月23日
【二十四節気】霜降(そうこう) 10月23日~11月6日頃
10月23日~11月6日頃は二十四節気で霜降(そうこう)になります。 霜降は北国や山間部では霜が降り始めるころと言われています。 秋が深まり、冷え込みが増し、霜が降り始め、冬の到来を感じさせます。 二十四節気を基に作った二十四種香には深まる秋を沸騰とさせる落ち着いた練香の香りのお香が入っています。
-
銀座本店News2023年10月18日
【香源 銀座本店】季節のお花を生けるように お香も飾って楽しんでほしい
季節のお花を生けるように、 お香も飾って もっと香りを楽しんでほしい そんな想いが込められた 『飾れるお香』 セントスケープが 入荷しています。 まるでルームフレグランスのように 上匂いも楽しめます。 そして、蓋を逆さにすると お香を入れて飾ることができます。 パッ
-
銀座本店News2023年10月11日
【香源 銀座本店】平安時代の詩集から着想《沈水 閑林》をご紹介いたします
本日は玉初堂さんの 【沈水 閑林】をご紹介いたします。 こちらの香りは 平安時代の高僧が著した詩集「性霊集」の 「閑林独座草堂暁 三宝之声聞一鳥」 (静かな林の中の草堂で、 暁にコノハズクの鳴く声を聞いた…という意) という一文より、 静かな雰囲気を香りで表現したのだそうです。
-
香源News2023年10月8日
【二十四節気】寒露(かんろ) 10月8日~10月22日頃
10月8日~10月22日頃は二十四節気で寒露(かんろ)になります。 寒露は夜が長くなり露が冷たく感じ始めるころだと言われています。 日が短くなり太陽が沈むのが早くなっていきます。 「秋の日は釣瓶落とし」と言われるのはこの時期のことです。 二十四節気を基に作った二十四種香には深まる秋を沸騰とさせる落ち
-
銀座本店News2023年10月4日
【香源 銀座本店】淡路の老舗お香メーカー精華堂さんの 《一人静 伽羅 》
ようやく秋らしい気候になってまいりました。 今日は待ち遠しかった秋の風景にも合う 淡路の老舗お香メーカー、精華堂さんの 一人静 伽羅 をご紹介いたします。 こちらの香りは シャム沈香を中心に漢方薬と伽羅の甘みで 調和の取れた香りを表現しています。 先日、この精華堂
-
香源News2023年9月30日
テレビ朝日「じゅん散歩」 (9月27日放送)で 香源 銀座本店が紹介されました!
「じゅん散歩」(テレビ朝日 9月27日放送)で香源 銀座本店が紹介されました! 今回のじゅん散歩は東銀座を散歩ということで、高田純次さんが香源 銀座本店を訪ねてくださいました。 高田純次さんが店内を見て回り、気になったお香の香りをテイスティングしたり、貴重な沈香の香木をご覧になられたりしました。高田さ