コラム
-
銀座本店News2024年2月14日
【香源 銀座本店】悩みが尽きない《ご進物》相手に負担を掛けずに気持ちを伝えたい時
せめてお悔やみの気持ちを伝えたい… 家族葬の普及で喪中のハガキで初めて知ったけれど、 せめて気持ちだけでも… とご来店なさる方が多くなりました。 ご進物セットだと少し仰々しくなってしまう、でも贈る方への負担にもなりたくない、という方も多いです。 当店ではご進物セット以外でのご贈答用お
-
銀座本店News2024年2月9日
【香源 銀座本店】今さら聞けない《お香とお線香》の違いとはなにか
「お香とお線香の違いはなんですか?」 という質問を頂くことがよくあります。 「お香」はお部屋で楽しむもの 「お線香」はお仏壇など仏事で使うもの と分けているメーカーさんもありますが、 「お香」のうちの1つが「お線香」であり、 お香の世界ではどちらの用途でも「お線香」となります。
-
銀座本店News2024年2月8日
【香源 上野桜木店 銀座本店】沈香が気になっている方が多いとのウワサ・・・香源オリジナルの「たに」「しゃむ」をご紹介!
最近、沈香が気になっている方が多いとのウワサがあるので、今回は香源オリジナルの「たに」「しゃむ」をご紹介! どちらも沈香のお香ですが、産地によって呼び方が異なっております! 🟢香源オリジナル 日本の香り「たに」 10本入り ミニ寸 【税込2,200円】 「たに」は、インドネシア産の
-
銀座本店News2024年2月7日
【香源 銀座本店】福を呼び込む、見た目もお洒落な《開運香 かいうんこう》
梅の花も芽吹く季節ですね。 二十四節気では立春の時期に入りました。 旧暦では一年の始まりとされていますが、 今日はその始まりにもふさわしい香り、 【開運香 かいうんこう】 をご紹介します。 開運香は 好文木シリーズで有名な 梅栄堂さんが作りました。 梅栄堂さんはなんと350年
-
出張お香講座実績2024年2月5日
【報告】「鍼灸院TAiSEiKANα 名駅南店」でお香講座を行いました。
2024年2月3日「鍼灸院TAiSEiKANα 名駅南店」でお香講座を行いました。 今回の講座ではお香を使ったことがなかった方が多かったので、お香の種類の解説をさせていただいたあとに聞香を行いました。 講座を受けた皆様がお香の楽しさや長い歴史のある香りの奥深さに少しでも興味を持ってくれたら有難いと思っております
-
香源News2024年2月4日
【二十四節気】立春(りっしゅん) 2月4日~2月18日頃
2月4日~2月18日頃は二十四節気で立春(りっしゅん)になります。 立春は冬が終わり、春が始まるころだと言われています。 節分の翌日からは立春になります。本日は寒さが厳しいですが、この頃から冬から春に季節が移り、少しずつ陽射しが強くなり気温が上がりはじめ、植物は芽を出し始め、生物も活発に活動し始めます。
-
上野店News2024年2月2日
【香源 上野桜木店】店舗2階に「世界一小さな香道具美術館」をOPEN!貴重な香道具の数々を展示いたします。
〜世界一小さな香道具美術館〜 この度、本社のある名古屋にて、200年以上続けられていた料亭から、貴重な香道具、茶道具のコレクションを譲り受けることになりました。その稀少で歴史価値の高いコレクションを、ぜひ、多くの人に見ていただき、お香文化を広げていきたいという観点から、香源 上野桜木店の2階を「世界一
-
ニュースリリース2024年2月1日
2024年2月1日に上野桜木店2階に「世界一小さな香道具美術館をOPEN」についてのプレスリリースを行いました。
報道関係者の皆様へ 2024年2月1日に上野桜木店2階に「世界一小さな香道具美術館をOPEN」についてのプレスリリースを行いました。 本プレスリリースは貴重な香道具などの伝統産業、美術品を多くの方々にご覧いただきたいという我々菊谷生進堂からのメッセージです。一人でも多くの方に知っていただく掲載させていただきます
-
香源News2024年2月1日
【香源 上野桜木店】✨2月1日より、香源上野桜木店にて営業日拡大キャンペーン開始します!🎉
2月1日より上野桜木店のオープン日が拡大いたします...!✨ そこで、日頃の感謝を込めて、福引きキャンペーンを開催します!! ハズレなし!ご参加いただいた方全員にもれなく当たる福引きとなっております🎵 【福引きキャンペーン内容について】 ・開催期間 2024年2月1日~景品が無
-
銀座本店News2024年1月31日
【香源 銀座本店】練香を焚いているような 優しい沈香の香り 《紫紅梅》
今日は誠寿堂さんの 【香木のかおり ぷれみあむ 紫紅梅(しこうばい)】 をご紹介いたします。 こちらは、練香を焚いているような 沈香の優しい香りです。 そして煙は限りなく少なく、 写真でも実際焚いて撮影していますが、 ほとんど煙りがうつらないほどです。 微煙にすると、「練