香源NewsNews
-
香源News2023年4月20日
【プレゼントキャンペーン】お香の小冊子2種をプレゼント!
いつもお香専門店・香源をご利用いただき誠にありがとうございます! 香源では合計金額3,300円以上お買い上げで【香源限定・お香の小冊子 2冊】プレゼントキャンペーンを開催♪ 香源のオリジナルお香『太初香(たいしょこう)』を購入しないと読めない手作り本です! スタッフが実際に淡路に取材に行って書き上
-
香源News2023年4月14日
【七十二候】虹始見(にじはじめてあらわる) 4月14日~4月19日頃
4月14日~4月19日頃は七十二候で虹始見(にじはじめてあらわる)になります。 虹始見とは空気が潤い、美しい虹が見られ始めるころと言われています。 虹というのは空気中の水滴に太陽光が当たることで反射して出来るものになります。 この時期はまだ水滴が小さく、夏季の虹に比べて消えやすく、より希少なものです。
-
香源News2023年4月13日
【報告】YOUTUBE動画撮影
2023年4月12日香源のYOUTUBEチャンネル「香源 公式チャンネル」用の動画の撮影を行いました。今回はメーキングの写真を公開致します。 どんな動画に仕上がったかは動画を見てのお楽しみとさせていただきます。動画投稿されましたらまた改めてご報告させていただきます。 香源のYOUTUBEチャンネル「香源
-
香源News2023年4月9日
【七十二候】鴻雁北(こうがんかえる) 4月9日~4月13日頃
4月9日~4月13日頃は七十二候で鴻雁北(こうがんかえる)になります。 鴻雁北とは雁がシベリアなどの北国へ帰っていくころと言われています。 寒露の初候である「鴻雁来」とは対の関係になっています。 雁も渡り鳥として知られており、こちらは寒冷地を好むため、北方の国へ移っていく習性があります。 この七十二
-
香源News2023年4月6日
香木って何?白檀・沈香・伽羅について詳しく解説!
近年ご来店いただくお客様の中には香木の香りや焚き方などについて質問されることがあります。今回は香木に関する疑問にお答えし、お客様にお香の魅力について紹介していきます。 香木とはその名の通り「香りのする木」のことで、「白檀」、「沈香」、「伽羅」のことを指します。 日本では古くから用いられてきており、日本書紀には推
-
香源News2023年4月5日
【店主コラム】価格改定についてのおしらせ
いつもお世話になっております。 店主きくやです。 新型コロナウイルス感染症の流行も終息に向かいつつあるところですが、世界経済を直撃する様々な問題が起こっています。心苦しいお願いですが、日用品と同様に原材料に加えて物流コストやエネルギーの高騰さらには円安などによりお香業界でも約十年ぶりに価格改定が行われています。
-
香源News2023年4月5日
「香源オリジナルのお線香 墨」がパッケージをリニューアルし、再び販売開始です!
【商品情報/墨 平型バラ詰】 「香源オリジナルのお線香 墨」が再び販売開始です!再販売に伴いパッケージもリニューアルしました! →商品ページはこちら 「香源オリジナルのお線香 墨」は発売以来、大変人気のある香りのお線香で、入荷を待ち望んでいただいた方もいらっしゃったかと思います。皆様、大変お待たせ致し
-
香源News2023年4月4日
【七十二候】玄鳥至(つばめきたる) 4月4日~4月8日頃
4月4日~4月8日頃は七十二候で玄鳥至(つばめきたる)になります。 玄鳥至とはつばめが冬の間暖かい南の国から日本へ飛来するころと言われています。 ご存知のように、燕は渡り鳥で暖かくなると南の国から日本へやってきます。 民家の軒下に巣を作り、人間にとって害になる虫を食べ、逆に人通りの多いところに巣を作ること
-
香源News2023年3月30日
【七十二候】雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3月30日~4月3日頃
3月30日~4月3日頃は七十二候で雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)になります。 雷乃発声とは今までひっそりと身を潜めていた雷が鳴りやすくなるころと言われています。 また秋分の初候である「雷乃収声」とは対の関係になっています。 このころには冬の間は収まっていた雷が鳴りやすくなります。 雷のことを「
-
香源News2023年3月25日
【七十二候】桜始開(さくらはじめてひらく) 3月25日~3月29日頃
3月25日~3月29日頃は七十二候で桜始開(さくらはじめてひらく)になります。 桜始開とは桜の花が咲き、本格的な春の訪れを伝えるころと言われています。 皆様も良くご存じだとは思いますが、桜は日本人にとって最も馴染みのある花で、国花にも指定されております。 単に「花」というと桜の花を指し示すことが多いのが我