香源NewsNews
-
香源News2023年6月23日
創業85年 お香専門店のお香コンシェルジュが選ぶおすすめの柑橘系のお香をご紹介
~お香コンシェルジュが選ぶ、おすすめの柑橘系のお香~ こんにちは、お香の専門店香源でございます。 「柑橘系でおすすめの香りは?」とよくお客様から質問をいただくので、 今回は柑橘系でおすすめの香りと選ぶポイントをご紹介させていただきたいと思います! 柑橘系の香りを選ぶポイント 焚くと柑橘系の香りは飛
-
香源News2023年6月21日
【二十四節気】夏至(げし) 6月21日~7月6日頃
6月21日~7月6日頃は二十四節気で夏至(げし)になります。 夏至は一年で一番昼の長さが長い日と言われています。 小満や芒種の時期に植えた植物が恵の雨によって大きく成長を遂げる時期とも言われています。 この時期は、北の地方ほど昼の長さが長く、北極に近い北欧などでは、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が
-
香源News2023年6月5日
【二十四節気】芒種(ぼうしゅ) 6月5日~6月20日頃
6月5日~6月20日頃は二十四節気で芒種(ぼうしゅ)になります。 芒種は稲や麦などの穂が出る植物の種まきが本格的に始まる頃だと言われています。 田植えが最盛期を迎え、色づいた梅の実お収穫も開始、梅雨入間近の中、農作業を本格的に始めていきます。 二十四節気を基に作った二十四種香には梅雨入のジメジメを
-
香源News2023年5月21日
【二十四節気】小満(しょうまん) 5月21日~6月4日頃
5月21日~6月4日頃は二十四節気で小満(しょうまん)になります。 小満は太陽の光を浴びて、生命が健やかに育つ頃と言われています。 梅雨を前に麦が穂を揺らし、田んぼは田植えの準備が行われる時期になります。 二十四節気を基に作った二十四種香には新緑から万緑へと移り変わる、爽やかな夏の香りのお香が入っ
-
香源News2023年5月11日
線香づくりに欠かせない名脇役たち~植物編PART2~
お香づくりに用いる香原料には様々な種類があります。 前回のPART1に続いて、お香づくりに欠かせない植物由来の香原料を紹介していきたいと思います。 排草香(はいそうこう) シソ科のカワミドリの根の部分を乾燥させたもので、昔から香料や薬の原料として使われてきました。香りが強く清涼感のある香りが特徴の香料になります。
-
香源News2023年5月9日
「香源 オリジナル塗香」が4種類の香り「ピーチ」「フランキンセンス」「キンモクセイ」「サンダルウッド」で新登場!
2023年5月より「香源 オリジナル塗香」を発売しました。 香源オリジナル塗香には「ピーチ」「フランキンセンス」「キンモクセイ」「サンダルウッド」の4種類の香りがあり、 従来の塗香には見られなかった「日常の生活シーンでも使える塗香」を目指し開発しました。 寺社仏閣巡りだけでなく日常のお出かけにもお使いいただけ
-
香源News2023年5月7日
【二十四節気】立夏(りっか) 5月6日~5月20日頃
5月6日~5月20日頃は二十四節気で立夏(りっか)になります。 立夏は爽やかな風が吹き始めて木々の緑が生い茂り始めるころと言われています。立春から3ヶ月が経ち、夏の始まりを感じさせます。 この頃は、晴天の日が多く、天候が安定している時期になります。 二十四節気を基に作った二十四種香には心地よい五月
-
香源News2023年4月24日
カーボンニュートラルの実現に向けてのCO₂削減への取組
株式会社菊谷生進堂は(香源の社名)2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、 CO₂排出量削減への取り組みを総合的にサポートするサービスプラットフォーム「e-dash」を活用し、CO₂排出量の可視化することによりCO₂削減への取り組みを始めました。 e-dash株式会社様 会社概要 設立:
-
香源News2023年4月22日
【七十二候】葭始生(あしはじめてしょうず) 4月20日~4月24日頃
4月20日~4月24日頃は七十二候で葭始生(あしはじめてしょうず)になります。 葭始生とは水辺の芦が芽生え始めるころと言われています。 芦はかつて日本全国の至る所にある水辺に生息していたイネ科の多年草で、丈夫で軽い茎や葉を用いて、すだれや屋根などを作っていました。 「葭」の字を「よし」と読むことがあります
-
香源News2023年4月21日
線香づくりに欠かせない名脇役たち~植物編PART1~
近年ご来店いただくお客様の中には「お線香って何が入ってるの?」というような質問されることがあります。今回は線香に用いる名脇役たちに関する疑問にお答えし、お客様にお香の魅力について紹介していきます。 お線香を作る際には粉末の香料を混ぜ合わせ、タブ粉と呼ばれる成形するためのベースとなる素材と水を加えて練り上げます。そ