香源NewsNews
-
香源News2019年6月8日
房の種類も色々あります
お数珠は玉の素材だけでなく、房にも様々な形状がございます。 今回はその中でも代表的な形をご紹介しますね! 【頭房(かしらぶさ)】 丸い部分が頭(かしら)のように見えるので頭房。 一般的な形状の房になります。 【紐房】 男性用の浄土真宗本式数珠の房になりますが、お好みで使っていただいて大丈夫で
-
香源News2019年6月8日
近年注目されている聖なる香原料~乳香(フランキンセンス)~
みなさんは乳香という香原料の名前を聞いたことがありますか? 別名をフランキンセンス(Frankincense)、オリバナム(Oribanamu)という乳香は、カンラン科ボスウェリア属という熱帯常緑低木の樹脂です。樹皮に切れ込みを入れると、透明な樹脂が次第にミルクのような乳白色に変色することから乳香と呼ばれています
-
香源News2019年6月5日
6月の誕生石 ムーンストーン
夜空に浮かぶ月を思わせる『ムーンストーン』 電気がなかった時代、月の満ち欠けに従い、その輝きが大きくなったり小さくなったりするように見えたことから月が宿る石として世界各地で大切にされてきました。 古代インドでは聖職者が身に着けたり、中世ヨーロッパでは恋人に送る最高の贈り物とされていたようです。 日本名では「月
-
香源News2019年6月3日
和花のやわらかな甘い香り
6月に入り連日暑さも厳しく梅雨も控えているこの時期にさっぱりとした香りも良いですが、 和花のやわらかなスッとした甘い香りをお部屋で焚くのはいかがでしょうか! 『大発』さんは香水線香でも有名なメーカーで様々な香りがありますがその中でも 明星は天然香料と和花の香りをブレンドし作られていて、フタを開けただけでもフワ
-
香源News2019年5月31日
季節のコーナー、6月は檜を特集!
季節で変わる店頭コーナーが、檜一色になりました! 日本人に古くから馴染みのある檜の香り。 爽やかで森林浴をしているかのような香りは、疲れを癒すリラックス効果もあります。 暑くなってきた最近の気候にもぴったりですね。 檜と一口に言っても、香りが控えめだったり、甘さが強かったり、商品やメーカーさんによって香りが
-
香源News2019年5月30日
バラ園に行ってきました!
先日休みの日を使って初めてバラ園に行ってきました! お店でさまざまなローズの香りを扱っているのに、バラの種類や花屋さんではよく見かけるけど植えてあるバラはほとんど見たことがない!と思いバラフェスティバルがやっていた東京都北区にある旧古川庭園へ! 旧古川庭園とは都立庭園で、1919年に古川財閥の古川虎之助男爵の邸
-
香源News2019年5月29日
お香屋さんが作った!香り付きあぶらとり紙
暑くなってくると気になる顔のテカリ...困りますよね... そんな季節にぴったりな商品のご紹介です! 上信堂 お香屋さんが作った香り付きあぶらとり紙 【さくら・らべんだー・くらしっく】 各¥550円(税別) 名前の通り、お香屋さんが作ったというちょっと珍しいあぶらとり紙です! 台紙の部分に小さな香り袋がついて
-
香源News2019年5月22日
初夏にヒノキの清涼感『梅栄堂 さわやか桧の香り』
昨日の大雨から一転、今日は一日中快晴!でしたね。 これから先、気温が一気に上がるとの予報なので、ますます初夏の訪れといった感じです。 お供えも、お部屋焚きのお香も、少しさわやかな香りに切り替えてみてはいかがでしょうか。 今回は大阪・堺、お香の老舗、梅栄堂さんの『さわやか桧の香り』のご紹介です。 ヒノキの
-
香源News2019年5月22日
お香の形
皆さんは普段どのような形のお香を使っていますか? 最も目にする機会の多い、棒状の「スティック型」 小さな円錐形の「コーン型」 蚊取り線香のような形の「渦巻き型」etc. お香には色々な種類の形があり、形によってそれぞれ特徴を持っています。 スティック型は、「短寸」と呼ばれる一般的な長さ(14cm前後)
-
香源News2019年5月17日
5月の誕生石 翡翠の数珠
深緑の半透明な宝石・翡翠。 日本でも縄文時代から勾玉や装身具に加工されるなど馴染みがあり、国によっては金以上に珍重された宝石です。 翡翠の「翡」はカワセミのオス、「翠」はメスの意味があり、カワセミの美しい緑の羽に色彩が似ていることに因んでいます。名前の由来かもわかるように一般的に緑色のイメージが強いですが、実は黒や