香源NewsNews
-
香源News2019年10月6日
香りを手作り体験
香源では、お香を手作りできる『お香製作体験』を実施中です。 作れるお香は『匂い袋』『煉香(ねりこう)』『お線香』の3種類。 現在特におすすめなのが『匂い袋』。 1回の調香から2個の匂い袋が作れ、何よりも香原料を自分で好きな量に調整しながら選んでいけるのが魅力です。 グループでお越し頂くと、同じものを入れ
-
香源News2019年10月3日
10月の誕生石・トルマリン
トルマリンは様々な色を持ち、その色彩のバリエーションから「トルマリンには全ての色がある」と言われる事があります。 その語源は、シンハラ語の「turmali(トルマリ)」と言われています。 スリランカのシンハラ族の言葉で「混ざった石」。 古代エジプトでは「この石は地球の中心から太陽まで虹の架け橋を渡って旅をして
-
香源News2019年9月27日
よくわかるお香と線香の教科書
お香の歴史っていつから始まるの? 香りや煙には一体どんな意味があるの? そもそもお香って何の材料から作られているの? そんな様々な疑問に答えてくれるのが「よくわかるお香と線香の教科書」です! 教科書ときくとちょっと難しい感じがしますが、長い説明文や難解な表現は一切ありません! Q&A形
-
香源News2019年9月23日
香ばしい香りが魅力的な『残香飛』
本日ご紹介するのは梅栄堂さんの『残香飛』です。 さて、なんて読むでしょう?? 正解は『ざんこうひ』です。 こちらはコーヒーの香りのお香でして、名前の響きから連想された方もいらっしゃるかもしれ
-
香源News2019年9月21日
香りの良い雲「香雲」
9月も中旬になり、朝夕は涼しい日が多くなってきましたね。 気温が下がってくると甘めの香りがよく出るようになるのですが、中でも白檀で甘めな香りがお好きな方にぜひオススメしたいのが、こちらのお香です。 [caption id="attachment_1278" align="alignnone" width="10
-
香源News2019年9月16日
蘭奢待が上野にやってくる!御即位記念特別展「正倉院の世界~皇室がまもり伝えた美~」
みなさん、蘭奢待というものをご存知でしょうか? 歴史が好きな方は、聞いたことがあるかもしれませんが、蘭奢待は、奈良県にある東大寺正倉院に収蔵されている、天下一の名香と謳われる香木のことをいいます。正倉院の目録では「黄熟香(おうじゅくこう)」と記され保存されていますが、蘭奢待は優雅な雅な呼び名として使われています。
-
香源News2019年9月15日
第6回 落語会「香源亭」ご来場ありがとうございました!
第6回 落語会「香源亭」ご来場ありがとうございました! 2019.09.15 第6回 落語会「香源亭」にご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました! 満員御礼、たくさんのお客様にお越しいただきました♬ まずは桂紋四郎さんの「千早
-
香源News2019年9月12日
秋のお出かけにお数珠を持ちませんか?
秋と言えば行楽・観光シーズン。 秋物のショッピングにグルメ、楽しいイベントも盛りだくさんですが、 仏閣や寺社巡り、御朱印集めに行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか? まだ少し先ですが、紅葉と歴史ある風景のマッチングは本当に美しく、1年の中でも強く日本の優雅な美を感じる季節だと思います。 さて、香源で
-
香源News2019年9月8日
秋のお彼岸のお墓参りには
『お彼岸』とは、春分の日・秋分の日を中日とする前後7日間のことです。 お彼岸にはご自宅の仏壇の掃除やお墓参りをし、先祖のご供養をする年中行事です。 今年2019年の秋のお彼岸は、9月20日(金)~9月26日(木)までの7日間です。 9月20日(金):彼岸の入り 9月23日(月・秋分の日):彼岸の中日
-
香源News2019年9月8日
【知りたい】お墓参りに行こう!後編
【知りたい】お墓参りに行こう!後編 2019.09.08 お墓は、ご先祖様や故人を弔い冥福を祈ったり、家族の報告や感謝をしたりする、大切な場所です。 また、自分の悩みを相談したり、日常をお話ししたりすることで、自身の心の整理にもなりますね。 タイミングや持ち物など、一