名古屋本店NewsNagoya
-
名古屋本店News2023年5月30日
日本香堂「伽羅金剛」金剛の名にふさわしい透き通ったさわやかな伽羅の香り。
日本香堂「伽羅金剛」 清らかな伽羅の香りです。 「伽羅大観」は煌びやか着物、冠などを連想する豪華絢爛な華やかさを持っていますが、 「伽羅金剛」は「金剛」の字のごとくダイヤモンドのような透き通った清らかさを想起させ、 個性的な香りが多い伽羅のお香の中でも、落ち着いた香りに仕上がっています。 香りに雑
-
名古屋本店News2023年5月24日
梅栄堂「好文木」多種多様な天然香料を駆使した 複雑な調合を存分に味わうことができるオリジナルな香り。
梅栄堂「好文木」 好文木は「梅」という意味があります。 梅は、昔中国の帝が学問に取り組めば咲き、学問をさぼっているときは咲かなかった という言い伝えがあるのですが、 「文を好む花木」そこから好文木と名前がついたそうです。 好文木は梅という意味はありますが、梅の香りではありません。 煉香などでも梅という名
-
名古屋本店News2023年5月23日
梅栄堂「聚香國」梅栄堂さんの調合技術が光る。シャム沈香の甘み楽しめるお香。
梅栄堂「聚香國」 古代中国で全ての香材料が集まると言われた伝説の場所「聚香國」その栄華を表現したお香です。 梅英堂さんは原料の質、種類ともに強いこだわりがありますが、 自分たちはまさに全ての香料が集まる場所。つまり聚香國。 梅英堂=聚香國だという意思が込められているのでしょうか。 お寺で焚かれているような
-
名古屋本店News2023年5月22日
松栄堂「堀川」こってりとした甘さと後引く白檀のさわやかさ。華やかな香りが広がる。
松栄堂「堀川」 松栄堂さんの代表的なお香。 堀川の由来は京都の堀川から来ているのでしょうか。 個人的にはこの華やかな香りから、名古屋城下町を流れる堀川を思いつきました。 なんせ香源は名古屋に店舗を構えております!つい、そちらを思い浮かべましたが真相が気になりますね... 赤い蓋に水色の入れ
-
名古屋本店News2023年5月17日
日本香堂「沈香寿山」 古くからある沈香を、現代風漢薬調合で仕上げた一品。
日本香堂「沈香寿山」 「寿山」という言葉には、長寿というような意味があります。 厳密には、「いつ見ても老いが見られず若々しい」というようなニュアンスです。 古くからある沈香のお香を、現代風にアレンジした香りとして表現することで いつ焚いても(見ても)新しい(老いない)沈香を感じられます。まさに寿山という言葉
-
名古屋本店News2023年5月15日
大発「特選丹花」 香木と香水のマリアージュを実現。現代にフィットする香り。
大発「特選丹花」 大発さんの代表作の一つ。 特選丹花は、香水線香「わかば」の高級品というコンセプトのもと作られた商品です。 二代目社長の香水へのこだわりと、香水と香木の調和という強い熱意が込められています。 当時、製作段階でデパートの香水コーナーの香りをイメージして作られ、 生活が西洋化してきた時に洋風な
-
名古屋本店News2023年5月12日
薫寿堂 「特撰花琳」 それは花の宝石。 ゴージャスなフローラルの香り。
薫寿堂 「特撰花琳」 「平安王朝をイメージして作った香り」 薫寿堂さんの代表的なお香です。 花琳の琳(りん)には美しい玉という意味がこめられているそうですが、 花の宝石のような意味合いでしょうか。 薫寿堂さんには宝シリーズという宝石をイメージしたお香がありますが もしかしたらこの花琳シリーズの流れを汲ん
-
名古屋本店News2023年5月11日
日本香堂 「伽羅大観」 初めて伽羅や沈香のお香を試す方におすすめの一品。
日本香堂 「伽羅大観」 日本香堂さんの代表的な伽羅のお香。 伽羅大観の大観(たいかん)という言葉には偉大な眺めや大きな景色といった意味があります。 長い時を得てじっくりと香りを熟成させた香木の王者伽羅の偉大なる香りの景色を、香煙を通して感じる。 そんな意味がこの伽羅大観には込められていると思います。 香り
-
名古屋本店News2023年5月10日
大発 「わかば」 白檀と香水の絶妙なバランス。香水線香の代表作のひとつ。
大発 「わかば」 発売から50年が経つ大発さんのベストセラー商品です。 わかばは香水線香として発売当初大きな人気を博したお香で、香水線香の代表作・名香といえます。 パッケージは虹色の模様が特徴的なニシキオオツバメガ(当社調べ)が中心に据えられている印象的なデザインです。 実は1970年代に作られたデザインな
-
名古屋本店News2023年5月9日
薫明堂 「零陵香」 これからの季節にピッタリなスパイシーで爽快な白檀の香り。
薫明堂 「零陵香」 薫明堂さんの代表的なお香です。 赤に黒文字という印象的なパッケージとなっていますが、 実は香りはすっきりとしていてほんのりスパイシーな印象になっています。 白檀ベースに漢薬をバランス良く調合した香りは、 白檀のほのかな甘さとさわやかに漢薬の辛味と深みを乗せて古典的に仕上げた気分が爽快に