【香源会】第一弾 比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒氏 『 “一隅を照らす” 其れ即ち、国宝なり』
香源News2025年8月27日

【香源会】第一弾 比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒氏 『 “一隅を照らす” 其れ即ち、国宝なり』

香源会とは

”お香を通じて、縁を結び、共に学び、成長する“
をテーマに、様々な業界で活躍する方々をお招きして、香源の3代目当主である、菊谷勝彦が
皆さんの代弁者として、”わかりやすく楽しく“をテーマにお話をお伺いします。

それぞれの道を極めようと奮闘する方々へ
今を生きる、現代の人々の活力になるようなお話を伺いながら、ゲストの方々の”記憶に残る大切な香り”をお聞きしてその香りを創り出す、ワークショップを開催させていただく双方向の体感型、体験型のイベントになっています。

香源会第一弾では、

日本仏教の母山と言われる、『比叡山延暦寺』とは?
比叡山延暦寺 南楽坊住職 今出川 行戒 氏をお招きして、今から1219年前である延歴24年(西暦806年)伝教大師最澄様により開山された、比叡山延暦寺とは何かを、香源当主 菊谷 勝彦がお聞きしていきます。

ゲスト:今出川 行戒(いまでがわ・ぎょうかい)

比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒

比叡山延暦寺 南楽坊御住職

昭和52年 得度受戒
昭和63年 四度加行
平成2年より比叡山での3年間の籠山行へ入行、
その間、百日回峰行・常座三昧などの行を修す。
平成5年に籠山行を満行し、同年、延暦寺南楽坊住職を拝命。
平成15年より3年間、横川 元三大師堂当執事を勤める。
平成24年より天台宗へ出向し10年にわたり奉修された祖師先徳鑽仰大法会の事務局幹事を勤める。
平成28年より延暦寺責任役員 副執行 参拝部長、
令和6年5月より責任役員 副執行 教化部長に就任、現在に至る。

案内役:菊谷 勝彦

(株)香源 代表取締役社長 3代目当主 香木鑑定士

(株)香源 代表取締役社長 3代目当主
香木鑑定士
(社)お香リカレント学院 代表理事

1965年愛知県名古屋市生まれ。名古屋市中村区で創業した菊谷生進堂(香源)の3代目として生まれる。
家業を継ぎ、23歳から本格的に香木の仕入業務に携わる。
1999年に、お香業界初のネットショップ“香源”を立ち上げ話題に。
日本全国の大学や金融機関、経営者の集まりなどで講演を行ないカナダ、フランス、ポーランドなど日本のお香文化を世界に伝える講演活動なども行っている。
金城学院大学非常勤講師・中日文化センター講師を務める。

司会:安藤 竜二

安藤竜二

(株)DDR 代表取締役社長
1971年3月生まれ

1971年愛知県岡崎市生まれ。
地域中小企業専門のブランディングプロデューサーとして活躍しており、年間150日の講演・セミナーを開催する。
FM愛知“グローバルアールビジョン”メインパーソナリティーとして、800名以上の経営者のインタビューを行っている。
ダイヤモンド社 地域の逸品を世界に売り出す仕掛け方など、他4冊を著述している。

[イベント概要]

日時:2025年10月18日(土)13時30分~16時00分(13時開場)
場所:香源名古屋本店にて(https://okoh.co.jp/shop/nagoya/)
住所:453-0042 愛知県名古屋市中村区大秋町4-47

プログラム

香話:比叡山延暦寺“一隅を照らす”などのお話

今出川 行戒 氏による「伝統・不滅の法灯・延暦寺とは」など、延暦寺や仏教のお話をお聞きします。仏教と香りの関係や日々の生活にも関わる焼香のお話も交えながら、より身近な視点で話を深めて行きます。

香座:焼香作りワークショップ

今出川 行戒 氏による、焼香の作り方や作法についてのワークショップを行います。調合は天然香料を用いた今回限定のオリジナル調合です。お作りいただいた焼香はお持ち帰りいただけます。

香輪:座談会

今出川 行戒 氏を囲み、ざっくばらんにお茶を飲みながら皆さんの質問などをお聞きします。香話で気になったことや仏教についてなどを皆さんとともにお話ししていきます。

チラシ表面
香源会 比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒氏チラシ表

チラシ裏面
香源会 比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒氏チラシ裏

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【香源会】第一弾 比叡山延暦寺 南楽坊御住職 今出川行戒氏 『 “一隅を照らす” 其れ即ち、国宝なり』

採用情報

店頭販売だけでなくネット販売・業務用販売を通して国内・海外を問わず沢山のお客様に様々な商品を届ける人を募集しています。

View More

お問合せ

各種お問い合わせはこちらから。
ご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問合せはこちら