【知りたい】失敗しない数珠の選び方 2019.08.20 Tweet Share +1 お盆の法事でお数珠をお使いになった方も多いかと思います。皆さんはどんなお数珠を使っていますか? なかには、 「法事で久しぶりに使おうと思ったら見当たらなくて…」 「子供の頃のお数珠をそのまま使っている」 「自分専用のお数珠が無いので、親族に借りている」 という方もいらっしゃると思います。お盆の香源でも、お客様からそんな声をよくお聞きしました。 この機会に、自分にピッタリのお数珠を探してみませんか?迷わずお探しいただけるように、選び方のポイントを挙げました!参考までにご覧ください。 色や柄、材質で選ぶ 数珠には様々な色や柄、材質があります。選び方にはこれといった基準はありません!お気に召したものをお選びください。 この色や形は失礼にあたる!ということもありません。 何度も買い替えるものでもないので、愛着を持って使えるような、気に入ったものを選んでいただくのが一番です。 例外的に、東海地方や北陸地方では葬儀には白房の数珠、法事等の仏事には色房と使い分けられていることがあります。ご不安な場合は、お寺さんやご親族、地域の方に確認してからお選びくださいね。 ご自分の宗派から選ぶ それぞれの宗派によって形の違いがあります。ご自分の宗派をご確認いただき、お好きなデザインのものをお選びください。 また、「別の宗派のお葬式に行く場合はどうすれば?」とのご質問をよくいただきます。 基本的には、ご自分の宗派の数珠をお持ちいただいても失礼にはなりません。 気になる場合は、どの宗派でもお使い抱ける八宗兼用タイプの数珠が便利です。 男性用では一重の片手数珠、女性用では二重になった数珠が、この八宗兼用タイプの数珠にあたります。 価格から選ぶ ご予算に合わせてお選びください。 数珠は、素材によって価格が大きく変わります。同じ素材でも、その質によって変わることもございます。 当店では、厳選したものを職人から工夫して仕入れているため、良いものをお値打ちな価格で販売しています。 男性用では一重の片手数珠、女性用では二重になった数珠が、この八宗兼用タイプの数珠にあたります。 「そろそろ用意しておいたほうがいいかな…」 「そういえば、数珠を新しくしたかった!」 そんなあなたは、お数珠を買うのにちょうどいいタイミングかもしれません! なにかあってから適当なものを慌てて用意するのも、なんだかもったいない気もしますよね。 この機会に、香源でこだわりのお数珠をみつけませんか? お問い合わせはこちら ● お名前 必須 ● ふりがな 必須 ● 電話番号 必須 ● メールアドレス 必須 ※ご入力間違いのないようお願いいたします。 ※セキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。「@kohgen.com」のドメインを受信できるように設定してください。 ● お問い合わせ内容 必須 商品在庫の確認について数珠修理・供養について【無料】香木査定依頼お香づくり体験についてその他お問い合わせ ◎ お香づくり体験について:下記から選択して下さい 体験以外のお問い合わせ匂い袋製作練香製作線香製作出張講座 ● 添付ファイル ※3MBまで。添付データの無い場合、選択の必要はございません。 ● お問い合わせ本文 必須 入力した内容を確認して送信する お問い合わせはこちらから お気に入りのブレスレットと暮らす。